鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「名古屋」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 121~140件を表示しています

全38027件

  • 「 名鉄5500系「ストロークリーム×赤帯」西尾線・蒲郡線6000系で復刻 」by マイナビニュース蒲郡市が市制70周年になる記念事業への協力として6000系2両編成1本を5500系で採用していたストロークリーム色+赤帯の...

    柴みんさんのブログ

  • トミックス(TOMIX)さん、2024年5月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<2028>Cタイプ小型ディーゼル機関車(淡緑色)AD YahooAD Rakuten <製品特徴>架空のCタイプ小型ディーゼル機関車を、鉄道模型Nゲージ...

    みーとすぱさんのブログ

  • 19.予定外の東海道本線大高と熱田と名鉄神宮前尾頭橋で集中豪雨に遭い、足止めされていたが、ホームで雨宿りしていたら小雨になってきたので、16:21発の上り岡崎行きに乗り込む。尾頭橋の隣は金山で、2014年1...

  • 1970年頃、上り九州急行は夜行で九州を発車して、朝大阪に到着し東海道線を昼行、午後東京に着くダイヤでした。12両編成の季節列車、おそらく急行「高千穂」では?ピンぼけしてますが、153系急行「東海」です。 ...

    densuki7さんのブログ

  • 2024年1月13日に開催された名古屋鉄道主催の名鉄のハイキング、常滑線柴田駅をスタートして名古屋鉄道臨海鉄道東港駅を見学、そこから徒歩で名鉄築港線東名古屋港駅へ進みました。思った以上の距離がありルール違...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240527/07/namadekosh/bd/ec/j/o1140064115443895662.jpg

    初夏の名古屋鉄道3

    • 27日(月)7時51分

    おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、朝方から雨模様で、午後遅くに一旦雨が上がる予報です。引き続き初夏模様の名古屋鉄道を撮影です。2000系4両すべ...

  • 1800 20240510 287・1904_1512 徳重名古屋芸大-大山寺

    1800系

    • 27日(月)7時0分

    朝の犬山線を下る1800系を先頭にした特急列車。快速特急・特急の運用で1200系の下り方の組成される1800系は、概ね南から北へ向かう名鉄線では順光での撮影に苦労させられる存在だと思います。2024年5月10日撮影 ...

  • なんか黒歴史認定できそうな記事を焼き直してみました(ゴニョ 今回は一昨年の秋の帰省帰りに撮ったE257系湘南のお話です。3073M 特急湘南3号 NA-01新橋で撮ろうと思ったけれど帰宅ラッシュでもう無理でした。...

  • 大阪線の急行は青山越えをしない列車だとトイレの無い編成が充当されることもあり、2410系と共に最古参になる2430系や界磁チョッパ制御の角ボディ車1400系による高速走行を楽しむことも出来ますがトイレ無し編成...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 今回の【駅】シリーズは、長野県南部、伊那谷北寄りにある南箕輪村の南端部、天竜川と河岸段丘に挟まれた農村地帯に位置する飯田線の駅で、駅舎がなく直接ホームヘ出入りする形の駅である、田畑駅 (たばたえき。T...

  • 名古屋行きのこと

    • 27日(月)2時33分

    当日、高速バスで行こうとしたら満席表示が出て諦めて電車で行くことにしました。名古屋まで普通列車で7時間かかりました。高速バスは速くて安くて快適だけど、満席じゃ仕方がない。帰りは大丈夫そうだったけど、...

  • 5月26日日曜日は設備点検の立ち合いのため、午前中休日出勤となりました。勇躍、6:50の電車に乗ったまでは良いのですが・・・石浜駅進入時に急停車してしまいました。辛うじて1両目がホームにかかっていますが...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240427/17/smhe421025/a0/13/j/o0810108015431141752.jpg

    名鉄9500系

    • 27日(月)0時52分

    名鉄豊明駅に、名古屋方面の準急佐屋行きが停車中です。

  • 今年の初め辺りに名古屋方面へと引っ越すはずが、事情により予定を変更せざるを得なくなってしまった。東京国際フォーラムで行われた"ふるさと回帰フェア"全国各地の自治体が本気モードで参戦、人口減少はどこも...

  • ことでん700形電車高松琴平電気鉄道 志度線房前駅-原駅2022年09月08日疾走する700形。700形は元からの先頭車なので、名古屋市営地下鉄時代の面影が残ってますね。この723Fは導入当初、長尾線で701Fとして走って...

  • 札幌市交通資料館に展示されている札幌市電10形22号です。明治34年(1901年)に名古屋電気鉄道の路面電車1号として製造されました。大正7年(1918)に札幌市電開業にあわせ札幌に移りってきました。昭和11...

  • 駅名 打保駅旧漢字 打保よみ うつぼ歴かな うつぼ発音 ウツボ所在地 岐阜県飛驒市宮川町打保駅番号 電報略号 ウツ(ナコウツ)事務管理コード △530434貨物取扱駅コード マルス入力コード ナコウツマルス...

  • 今回の「良き国鉄時代」は、前半は1976年に撮影した写真になります。自分は中学3年生を終えた春休みで、高校受験も終わっていました。親に懇願したのが「ブルートレインに乗ってみたい」でした。当時は東京から東...

    応挙鉄道さんのブログ

  • 名古屋市南区東側の古くからの住宅地の中に駅があります。駅の北東側には地下鉄桜通線の桜本町駅が駅があることから、地下鉄開業後に利用者数は大きく減少したようです。駅舎簡易駅舎ではないものの、かなり小さ...

  • 2024年5月26日に、臨時特急「南紀ウォーキング号」(2024年5月)」が名古屋→大泊間、熊野市→名古屋間で運転されました。紀勢線大泊駅スタートで熊野市駅ゴールの「さわやかウォーキング」「世界遺産散策と七里御浜...

    2nd-trainさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。