鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

京急グループに関するブログ

すべて外部サイト

121~140件を表示 / 全22380件

新規掲載順

  • 前回と同じ場所での撮影でごめんなさい。マジで。 この日は新幹線で名古屋に戻る予定があったのだけど、時間調整ということで押上線に寄り道をしていくことにした。大荷物だったので駅からそこまで歩かない場所で...

  • 2024年5月21日、10年に一度の 川崎大師平間寺大開帳奉修 京急ヘッドマーク運用を調べると 3編成の内1編成が 京成に乗り入れそして 大師線は 効率的な2編成 運用なので 決行いつもの 京成四ツ木駅から行くつもりの...

  • ずいぶんと久しぶりに本佐倉城址に登って見ました。以前来た時は草ぼうぼうで朝露まみれで頂上にたどり着いた時はほうほうの体だったことを思い出していました。が今回は雑草も刈られ実に快適に頂上まで辿り着く...

    oridonさんのブログ

  • 3ケ月前に同じ所で撮影してピンボケになってしまったので再挑戦しましたが、今回も真正面でピントが飛んで行ってしまいました。うちのカメラはデトの真正面が苦手なのかな・・・・。昨日5月20日の夜に久里工から...

    chiquichanさんのブログ

  • 京成電鉄は2024年5月20日以前から公表されていた新型3200形導入についてデザインや運用開始時期などを明らかにしました。 50年選手の3500形の後継としての色合いが強い3200形。今後どのような順序で車両代替を進...

    ときぱてさんのブログ

  • 登場から52年と京成電鉄のみならず関東大手私鉄でも最古参になったものの、現在でも第一線で活躍の続く3500形。編成組み換えを容易にできることからも重宝されています。今回はそんな3500形の波瀾万丈であった車...

    Kumoyuni45さんのブログ

  • 東急目黒線新丸子駅2番線に到着する埼玉高速鉄道2000系2104Fによる各停新横浜行きです。2023年3月18日の相鉄・東急相互乗り入れを含むダイヤ改正以降も、南北線系統の東京メトロ9000系、埼玉高速鉄道2000系は相鉄...

    こまがね3号さんのブログ

  • /4gousya.net/catchr/81579.jpg

    京急603編成のSIVが更新

    • 2024年5月21日(火)

    本日時点で、京急600形603編成の補助電源装置(SIV)が新たな機器に交換されていることが確認されています。補助電源装置の更新は、601編成、604編成に続き3編成目となります。同編成は5月上旬より運用が目撃されて...

    4号車の5号車寄りさんのブログ

  • 【京急】「京急蒲タコハイ駅酒場」イベントが開催 |2nd-train鉄道ニュースくりこうさん撮影 2024年5月18/19日に、京急蒲田駅の2番線ホームにて「京急蒲タコハイ駅酒場」イベントが開催されました。2番線に1500形1...

  • 6038_1509A_240521.jpg

    京急600形 6031~編成 SIV交換

    • 2024年5月21日(火)

    5月上旬から久里工に入場していた京急600形6031~編成は、本日5月21日に運用復帰しました。偶数号車に搭載されているSIV装置が新しくなっています。形状は先に6011~と6041~編成の交換用に採用された東洋電機の ...

    chiquichanさんのブログ

  • 雨が降る中、東海道線小田原駅から品川駅へ特急湘南12号に乗ってみよう。小田原と言えば東海道新幹線を使えば品川まで26分と30分すら掛からない。それに対してこの列車は同区間を64分で走っている。速達性で比較...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240521/16/aeras-trd/20/67/j/o1000066715441610279.jpg

    PFの米タン

    • 2024年5月21日(火)

    川崎大師の赤札を頂きついでにPFを撮影しました。11時からの赤札授与を頂きに大師詣10:50現地着の12:10に赤札を頂きました。京急のだるまさんも撮影して置きました。もらうことも修行ですね。これで10年間良い...

  • 頂き物ですが、東京急行電鉄(現・東急電鉄)の玉川線渋谷駅で発行された、玉川線ゆき片道乗車券(20円)です。緑色PJRてつどう地紋の千切り式半硬券で、井口印刷で調製されたものと思われます。軌道線である玉川...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 5月19日、「ル・ボラン カーズ・ミート」を見た後は京急線へ。京急線屛風浦駅で撮影を行いました。狙いは、京急600形の川崎大師大開帳奉修ヘッドマーク電車です。普段は大師線メインで運用されますが、この日は本...

  • 多分この世で一番遅くこの類の記事を書いています。去年の11月12月、何してたんだよ(笑)。バカが(笑)。 先のダイヤ改正において、京急電鉄で10年近く活躍してきた「エアポート急行」が「急行」に変更されて消滅し...

  • 京成3200形への期待、関心部分を中心に列記してみました京成から、2025年5月20日付けで「2025年冬に『3200形』を導入します」のニュースリリースがありました。拙ブログでは、2023年11月8日付け「京成...

  • 京急蒲田から京急川崎に移動しました。大師線では川崎大師大開帳奉修に合わせて600形にヘッドマークを付けて運転しています。新幹線まであまり時間がありませんが、少しだけ寄り道して撮影しました。川崎大師大開...

    ろばやんさんのブログ

  • 同編成について調べ事が有ったので撮影出来ませんでした。よって画像がありません。去る5月7日の日中にひょっこり金沢文庫へとやって来たデト15-16ですが、5月20日の夜、回1915列車で再び金沢文庫にやって来まし...

    chiquichanさんのブログ

  • 東京メトロ副都心線池袋駅4番線で発車を待つ西武40050系40155Fによる急行飯能行きです。副都心線では、2024年3月16日のダイヤ改正以降、西武M運用の副都心線急行飯能行きは土休日28Mの1本だけ設定があります。平...

    こまがね3号さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ