東京メトロ 18000系 甲種輸送
【8月18日~】東京メトロの18000系18109編成が、日立製作所笠戸事業所を出場し、下松~長津田間で甲種輸送。
【8月18日~】東京メトロの18000系18109編成が、日立製作所笠戸事業所を出場し、下松~長津田間で甲種輸送。
ツイートはありません
全19件
7月1日金曜日。平日早朝貨物列車撮影の第2弾です。土日ダイヤと同様にJR総持寺で撮影しました。5時14分頃EF210牽引の東京メトロ18000系甲種が通過しました。日立製作所製で下松からの甲種でした。1061レ撮影で全...
仕事帰りに甲種輸送された東京メトロ半蔵門線18000系を見てきました。東京メトロ半蔵門線18000系(18109F)甲種鉄道車両と特殊貨物検査票2か所ありましたので両方撮影しましたが見えづらいです...
メトロ18109F完成甲種輸送東京メ トロ18000系の新製が続きます。7月21の同系第八編成に次ぐ第九編成となります。東京メトロ半蔵門線用18000系18109Fが8月18日に日立笠戸事業所にて完成出場、同日山陽本線下松駅か...
全23件
撮影日 2022年8月21日
東京メトロ18000系の甲種輸送は、八王子駅までは10連で甲種輸送が行われますが、八王子駅からは、5+5になるので2日間かけて行われます。
DD200-16号機牽引東京メトロ18000系5B充当でした。
鉄道コムアンケートにご回答の方の中から、抽選で8名様に賞品をプレゼント
インターネット上で話題になった鉄道のトピックを、鉄道コムスタッフが関連のブログや動画とともに紹介します。
新しいブログや動画は自動的に追加されます。都合上、直接関係のないものが含まれる可能性があります。
大阪メトロ20系のラストラン列車乗車ツアー。緑木検車場での車両撮影会も。
筑肥線の103系は、導入時点で「型落ち」形式でした。それでも導入された理由は?
国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。
上毛電気鉄道700形置き換え用の車両。形式名は「800形」で、2024年2月下旬デビュー予定。
雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。
数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。