313系8000番台 静岡エリア 営業運転開始
2022年3月16日(水)掲載
【3月14日】313系8000番台が、静岡地区で営業運転を開始。
2022年3月16日(水)掲載
【3月14日】313系8000番台が、静岡地区で営業運転を開始。
全1件
PHOTO:静岡駅に到着した313系8000番台車使用の普通列車 本年3月のダイヤ改正までは、中央西線の名古屋口で快速列車、普通列車を始め[ホームライナー瑞浪]などで活躍していた313系8000番...
全3件
神領車両区への315系投入で捻出された元セントラルライナー用の313系8000番台。流石に廃車にはなりませんでしたが、その転属先はまさかの静岡車両区。ロングシート車ばかりの静岡車両区(例外...
JR東海が3月12日に行ったダイヤ改正に合わせて東海道線の静岡県内区間にちょっと豪華な車両が引っ越ししてきた。313系8000番台。かつて中央線の名古屋~中津川間を走った「セントラルライナ...
セントラルライナーを知らないので、3連で動く姿はなかなか不思議なものがあります。静岡にいった8000番台。このままずっと本線運用なんでしょうか。315系静岡車投入時になにか変化があるか...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
インターネット上で話題になった鉄道のトピックを、鉄道コムスタッフが関連のブログや動画とともに紹介します。
新しいブログや動画は自動的に追加されます。都合上、直接関係のないものが含まれる可能性があります。