鉄道コムリポート一覧(新着順) / 1~20件を表示しています
全35件
-
2021年春ダイヤ改正で何が変わる?~西日本編~
- 22時間43分前
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2021年は3月13日(土)に実施されます。今回は新型コロナウイルスの影響で列車の削減が目立つ一方、新型車両のデビューといった嬉しい話題も。
-
2021年春ダイヤ改正で何が変わる?~東日本編~
- 7日(日)10時35分
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2021年は3月13日(土)に実施されます。今回は新型コロナウイルスの影響で列車の削減が目立つ一方、新型車両のデビューといった嬉しい話題も。
-
今なお工事が進行中! 東名間と九州を走る2つの新幹線
- 2021年1月23日(土)
まだまだ進む、新路線の工事。今後の開業を目指し、今まさに工事が進められている鉄道路線は10路線。ここでは、リニア中央新幹線と九州新幹線の2路線をご紹介します。
-
災害や列車火災、さまざまな状況に対応する東海道新幹線の訓練
- 2020年12月31日(木)
高速列車を高頻度で運行する東海道新幹線。しかしながら、災害や車両故障などで列車の運転を見合わせることもゼロではありません。安定輸送の裏側には、実車やシミュレーターを訓練が大きく貢献しています。
-
スマホと同様のしくみで給電、山梨リニア実験線の新型リニアモーターカー
- 2020年10月20日(火)
JR東海は10月19日、山梨リニア実験線の試験に使用する改良型試験車を、報道陣に公開しました。従来の試験車両であるL0系をブラッシュアップさせたもので、快適性の向上などを目指し、さらなる進化を図っています。
-
0系こだま、381系しなの、117系新快速、南海9000系旧塗装など~平成2年の鉄道風景(東海・近畿編)
- 2020年10月10日(土)
30年前の平成2年(1990年)の鉄道風景を紹介するシリーズ、4本目は東海・近畿編。0系「こだま」、381系「しなの」、117系新快速、名鉄1000系「パノラマsuper」などを紹介します。
-
新たな寝台列車「WEST EXPRESS 銀河」は、新快速の生まれ変わり
- 2020年9月11日(金)
9月11日に営業運転を開始する、JR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」。1999年に運行を開始した「カシオペア」以来、約21年ぶりの新しい寝台列車ですが、この列車に使用される117系は、もともとは「新快速」用に製造された車両でした。
-
東海道新幹線が「のぞみ12本ダイヤ」を初めて実施、利用者減でも増発
- 2020年8月7日(金)
JR東海は、8月7日より東海道新幹線で「のぞみ12本ダイヤ」を設定します。本来であれば2020年3月に実現するはずだったにも関わらず、新型コロナウイルスの影響で延期となっていたこのダイヤ。なぜ今実現したのでしょうか?
-
変わったのは車両だけじゃない? 移動を楽しみたい人々にもアピールする、東海道新幹線N700Sデビューキャンペーン
- 2020年7月19日(日)
7月1日、東海道新幹線13年ぶりの新型車両、N700Sが営業運転を開始しました。同時に、JR東海はN700Sのデビューキャンペーンを開始しました。新型車両を投入する際には、毎回行われるキャンペーンですが、よく見ると、これまでの東海道新幹線の新型車両キャンペーンとは、少し趣が異なります。
-
旅行の前に要確認、新幹線への大きな荷物の持ち込み方法は?
- 2020年7月11日(土)
東海道・山陽・九州新幹線では5月20日より、車内への「特大荷物」の持ち込みが予約制となっています。それまでは予約なく持ち込めていたスーツケースが、今では事前予約が必須になっているかもしれません。ふたたび旅行に出られるようになった今、あらためて特大荷物の持ち込みに関するルールをおさらいしましょう。
-
いよいよデビュー「N700S」 既存車両と違うポイント
- 2020年6月27日(土)
いよいよ7月1日にデビューする、東海道新幹線の新型車両「N700S」。「Supreme(最高の)」という意味の「S」を名前に入れたN700Sは、2007年デビューのN700系以来、約13年ぶりのフルモデルチェンジ車両です。従来のN700系とN700S、どこが違うのでしょうか?
-
「幸せのドクターイエロー」、どんな仕事をしてる?
- 2020年4月23日(木)
「新幹線のお医者さん」である「ドクターイエロー」。毎日運転されるわけでなく、運転日も非公開という希少性から、「見ると幸せになれる」と言われるほど人気のある車両です。ところで、その具体的な仕事の内容、ご存じでしょうか?
-
日本で最も速い列車は? 新幹線と在来線の「表定速度」ランキング
- 2020年4月17日(金)
日本の鉄道では、JRと私鉄、そして鉄道とその他の交通機関との間での競争が、以前より繰り広げられてきました。そこで鉄道事業者が採ってきた手段の一つが、速度の引き上げです。鉄道大国の日本で、最も速い、そして最も早い列車をご紹介します。
-
新型コロナを受けた鉄道各社の対応 臨時列車の運休や一部きっぷの発売中止
- 2020年4月11日(土)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、4月7日に政府より出された緊急事態宣言。これを受け、鉄道会社各社ではどのような対応を取っているのでしょうか。
-
テレワークや休校で定期券は? JRや私鉄の払い戻し特例措置
- 2020年4月10日(金)
外出の自粛が求められ、勤務のテレワーク化や学校の休校、また旅行の取り止めといった動きが進む中で気になるのが、購入したきっぷ類の取り扱いです。JRや私鉄各社では、きっぷ類の払い戻しについて、特例措置を取っています。
-
消える「スーパー」な列車たち JRの旅客列車は4種類のみに
- 2020年3月13日(金)
3月14日に実施される、2020年春のJRグループダイヤ改正。この改正において、JR北海道から「スーパー」を冠する特急列車が消滅します。ダイヤ改正後も「スーパー」の名称が残るJRの旅客列車は、JR西日本管内の特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」の、わずか4列車のみとなります。
-
ありがとう700系 デビュー時は賛否が分かれたそのスタイル
- 2020年3月12日(木)
2月29日と3月1日の2日間、東京〜新大阪間で運行されたありがとう700系ツアー専用団体列車をもって、1999年から21年にわたって東海道新幹線で活躍してきた16両編成の700系は、東海道新幹線での営業運転を終了しました。執筆活動のかたわら東海道新幹線の車窓風景の観察を続けてきた筆者(フォトライター・栗原景)の立場から、700系をもう一度ふり返ってみたいと思います。
-
2020年春の鉄道各社ダイヤ改正 何が変わる?
- 2020年3月11日(水)
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2020年は3月14日(土)に実施されます。今回の改正では、路線開業や廃止はありませんが、新たな特急列車の登場や車両の引退、不通となっていた区間の復旧など、注目したいポイントが盛りだくさんです。
-
700系初採用の装備、最後となったあれこれ
- 2020年3月2日(月)
3月1日に東海道新幹線でのラストランを迎えた700系。JR東海の第2世代新幹線車両として1999年にデビューしたこの車両は、乗り心地や環境性能の向上を目指して開発され、さまざまな新技術・設備が採用されました。一方で、次代のN700系に受け継がれず、700系が最後の採用となった装備も。それまでの車両や現代の車両とは、どのような違いがあるのでしょうか。
-
N700Sの「確認試験車」が営業運転に就かない理由とは
- 2020年2月29日(土)
2月25日に報道陣へ公開された「N700S」の量産車第1編成。この量産車の登場に先立つ2018年には、N700Sの確認試験車として、J0編成が落成していました。JR東海によると、このJ0編成は今後も営業運転に就く予定は無いといいます。量産車に先立って1編成を製造し、その編成での営業運転を行わない理由とは何なのでしょうか。