鉄道コムリポート一覧(新着順) / 1~20件を表示しています
全22件
-
2023年春に開業予定の「相鉄・東急直通線」。現時点で判明していることを、各社の情報や推測を交えつつご紹介します。
-
相模鉄道と東急電鉄、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は7月22日、「相鉄・東急直通線」のレール締結式を開催。相鉄と東急のレールが繋がりました。
-
相鉄新横浜線、東急新横浜線の開業でつながる、7つの社局。各社を代表する車両を並べた報道陣向け撮影会が開催されました。
-
東京都交通局は16日、三田線に導入する新型車両「6500形」を報道公開しました。2022年5月14日(土)の営業運転開始を予定しています。
-
まだまだ進む、新路線の工事。今後の開業を目指し、今まさに工事が進められている鉄道路線は10路線。ここでは、新幹線以外の路線のうち、関東エリアの3路線をご紹介します。
-
JR東日本は、首都圏の通勤輸送を担う車両として、1993年に第1世代となる209系を、2000年に第2世代となるE231系を、それぞれ営業運転に投入してきました。そして、2006年に営業運転に投入したのが、第3世代となるE233系です。
-
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、4月7日に政府より出された緊急事態宣言。これを受け、鉄道会社各社ではどのような対応を取っているのでしょうか。
-
外出の自粛が求められ、勤務のテレワーク化や学校の休校、また旅行の取り止めといった動きが進む中で気になるのが、購入したきっぷ類の取り扱いです。JRや私鉄各社では、きっぷ類の払い戻しについて、特例措置を取っています。
-
次々登場した新型特急車両や、保存車両の引退、ライナー列車の動きなど……2019年に動きのあった車両や列車を振り返ります。
-
おおさか東線の延伸、相鉄・JR直通線の開業、夕張支線の廃止のほか、改元、税率改正、台風被害など……2019年の路線や、鉄道全般に関する動向などを振り返ります。
-
11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」。新駅「羽沢横浜国大駅」から隣駅の武蔵小杉駅までの運賃は310円ですが、直通線とは離れた鶴見駅までの運賃は170円。この謎は一体?
-
11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」。新たな開業区間を含むルートとしては、首都圏では約9年ぶりとなる新路線の開業、鉄道ファンとしては見逃せない要素が盛りだくさんです。鉄道ファンの視点から押さえたいポイントをご紹介します。
-
11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」。新しい路線に乗る時の定期券やきっぷの購入方法は?ポイントごとに解説します。
-
11月30日、神奈川県を走る相鉄線からJR線に直通する「相鉄・JR直通線」が開業します。直通線開業とあわせて、相鉄ではダイヤなども大きく変わります。新しい相鉄線のダイヤはどうなるのか、解説します。
-
6月19日、相模鉄道はアメリカ・ニューヨークからのツアー客46名を招き、本物の電車を運転する電車運転体験会、「インバウンドツアー相模鉄道職業体験会」を開催しました。
-
6月6日、相模鉄道と横浜西口エリアマネジメントの両者が主体となり、「インバウンドツアー 相模鉄道職業体験会」と題する催しが開催されました。今回は横浜駅で行われたプログラム(駅係員編)について紹介します。
-
平成から令和へ、新しい時代の到来に鉄道はどうなっていくのでしょうか? 日本の鉄道にどんな未来が訪れるのか、予定されている主なものを見ていきましょう。
-
平成元年(1989年)から同31年(2019年)まで、30年と4か月ほどの長さとなる平成。平成という一つの時代の間、鉄道にもさまざまな動向や変化がありました。今回は鉄道駅について、その推移やトレンドを振り返ってみます。
-
相模鉄道と鉄道・運輸機構は3月28日、「相鉄・JR直通線」のレール締結式を開催しました。締結式の後には、駅内外の見学会も開催。開業を半年後に控えた羽沢横浜国大駅は、今どのようになっているのでしょうか。
-
神奈川県内の鉄道駅の中から、大がかりな工事などで変化が著しい駅を中心に、1社局1駅を基本に訪ねてみることにしました。鉄道コムの名物コーナー「駅つなゲー」に沿う形で、今回は「駅名しりとり」方式でつなぎます。