鉄道コムリポート一覧(新着順) / 1~8件を表示しています
全8件
-
事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東日本編
- 2020年5月26日(火)
電車と連結できる気動車や、交直両用の通勤型電車、1編成だけの新交通システム車両など。わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両の中から、東海・西日本エリアで現在も活躍する車両をご紹介します。
-
車体更新で誕生 生まれ変わった鉄道車両たち
- 2020年5月9日(土)
列車の廃止などで鉄道車両に余剰が発生することはよくありますが、中には車体や足回り機器など、まだまだ使える部分が残っていることもあります。そこで鉄道事業者では、旧型車の車体や機器類を再利用し、別形式へと改造するという手法を取ることがあります。そのような、改造によってかつての姿から生まれ変わった車両たちをご紹介します。
-
相鉄が進めるもう一つの都心直通ルート、「相鉄・東急直通線」
- 2020年1月12日(日)
2019年11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」。このJR直通線に加え、相鉄ではもう1つの直通線整備計画が進められています。2022年度の開業を目指して建設が進められている「相鉄・東急直通線」です。
-
祝・天皇陛下御即位 鉄道事業者9社局の記念きっぷコレクション
- 2019年5月3日(祝)
新元号「令和」の初日、5月1日は改元や天皇陛下の即位を祝す企画や催しが各地で行われました。鉄道事業者では、記念列車の運行、ヘッドマークの掲出のほか、記念きっぷも数多く発売され、盛況でした。
-
記念きっぷで振り返る平成時代~数字並び、磁気式、路線の変化など
- 2019年4月29日(祝)
鉄道の歴史を語るアイテムとして、大きな存在と言える記念きっぷ。約30年にわたる平成の間にもさまざまなきっぷ類が発売されました。
-
プロカメラマンに聞く、鉄道写真とニコンの新型カメラ
- 2018年10月25日(木)
9月28日に発売された、ニコンの新型カメラ「ニコン Z 7」。Z7の発売に先立って開催された「ニコンファンミーティング2018」東京会場では、このZ7で撮影した鉄道写真を、写真家の助川康史さんがステージなどで解説。従来の一眼レフより機動性が増したZ7の魅力を、熱く紹介していました。助川さんに、鉄道写真撮影の秘訣や、Z7の魅力などを聞きました。
-
都電荒川線と花電車~三ノ輪橋、荒川電車営業所でのイベントリポート
- 2018年10月23日(火)
市電時代を含め、都電では、祝賀行事や記念日などにあわせて「花電車」が設定、運行されてきました。10月21日(日)は、三ノ輪橋停留場付近に設けられた案内所のオープンを記念して、花電車の展示イベントが行われたほか、荒川電車営業所では、花電車専用車両「花100形」のさよならイベントが開催されました。これら2つの花電車についてリポートします。
-
開業時を模した花電車の展示も、京急と東京都が相互直通50周年記念式典を開催
- 2018年6月21日(木)
京浜急行電鉄は6月21日、都営浅草線との相互直通50周年を記念した式典を、品川駅で開催した。