鉄道コムリポート一覧(新着順) / 1~20件を表示しています
全22件
-
廃止される渋谷駅「玉川改札」の由来は、かつて在った路面電車
- 2020年9月25日(金)
9月25日に閉鎖される、渋谷駅の「玉川改札」。「玉川」は、東急線の二子玉川駅周辺など、渋谷駅からは離れた世田谷区の地名です。なぜ、渋谷駅の改札口に、この名前が使われていたのでしょうか?
-
コロナでも混雑と無縁、必ず座れる通勤電車たち
- 2020年6月16日(火)
新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たないなか、通勤電車の混雑はなるべく避けたいものです。ピーク時間帯を避けた時差通勤が難しい場合は、JRや一部私鉄が運行する「ライナー列車」を利用するのも選択肢です。
-
事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東日本編
- 2020年5月26日(火)
電車と連結できる気動車や、交直両用の通勤型電車、1編成だけの新交通システム車両など。わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両の中から、東海・西日本エリアで現在も活躍する車両をご紹介します。
-
都市部から地方私鉄に再就職 さまざまな譲渡車両たち
- 2020年4月28日(火)
新型車両の導入によって置き換えられる車両たち。置き換える理由は、車体や機器の老朽化、設備の陳腐化、車両規格の統一などさまざまですが、整備すればまだまだ使用できる車両も数多くあります。そのような車両たちは、地方の私鉄に譲渡され、中古車両として第二の車両人生を始めるものがあります。
-
新型コロナを受けた鉄道各社の対応 臨時列車の運休や一部きっぷの発売中止
- 2020年4月11日(土)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、4月7日に政府より出された緊急事態宣言。これを受け、鉄道会社各社ではどのような対応を取っているのでしょうか。
-
テレワークや休校で定期券は? JRや私鉄の払い戻し特例措置
- 2020年4月10日(金)
外出の自粛が求められ、勤務のテレワーク化や学校の休校、また旅行の取り止めといった動きが進む中で気になるのが、購入したきっぷ類の取り扱いです。JRや私鉄各社では、きっぷ類の払い戻しについて、特例措置を取っています。
-
消える「6ドア車両」 最後の車両が中央・総武線から引退
- 2020年3月15日(日)
3月13日、中央・総武線各駅停車で「6ドア車両」サハE230形を組み込んでいた編成2本が、運用を離脱しました。これをもって、6ドア車両は国内から姿を消すこととなります。
-
相鉄が進めるもう一つの都心直通ルート、「相鉄・東急直通線」
- 2020年1月12日(日)
2019年11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」。このJR直通線に加え、相鉄ではもう1つの直通線整備計画が進められています。2022年度の開業を目指して建設が進められている「相鉄・東急直通線」です。
-
2019年の鉄道を振り返る[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
おおさか東線の延伸、相鉄・JR直通線の開業、夕張支線の廃止のほか、改元、税率改正、台風被害など……2019年の路線や、鉄道全般に関する動向などを振り返ります。
-
東急がJR東から電源車を搬入、北海道での観光列車運行に向け
- 2019年7月3日(水)
東京急行電鉄は3日、観光列車「THE ROYAL EXPRESS」の北海道運行に使用する電源車を、長津田検車区に搬入した。今後、2020年の運行に向け、改造や塗装変更を実施する。
-
東急の「幸福の招き猫電車」 再登場の背景とは
- 2019年5月31日(金)
東京急行電鉄の軌道線として、東京都世田谷区内を走る世田谷線。世田谷線を走る300系電車10本のうち1本が「幸福の招き猫電車」として運行しています。今回の幸福の招き猫電車は2代目。2代目の概要とともに、幸福の招き猫電車復活の背景について紹介します。
-
リニアで変わる、令和時代の鉄道未来年表
- 2019年5月6日(祝)
平成から令和へ、新しい時代の到来に鉄道はどうなっていくのでしょうか? 日本の鉄道にどんな未来が訪れるのか、予定されている主なものを見ていきましょう。
-
祝・天皇陛下御即位 鉄道事業者9社局の記念きっぷコレクション
- 2019年5月3日(祝)
新元号「令和」の初日、5月1日は改元や天皇陛下の即位を祝す企画や催しが各地で行われました。鉄道事業者では、記念列車の運行、ヘッドマークの掲出のほか、記念きっぷも数多く発売され、盛況でした。
-
記念きっぷで振り返る平成時代~数字並び、磁気式、路線の変化など
- 2019年4月29日(祝)
鉄道の歴史を語るアイテムとして、大きな存在と言える記念きっぷ。約30年にわたる平成の間にもさまざまなきっぷ類が発売されました。
-
電車を走らせるだけでは生き残れない 各社が取り組む新規事業創出の動き
- 2019年4月22日(月)
京急や西武など、鉄道事業者各社で進められている新規事業創出への動き。なぜ各社はこのような動きに踏み切っているのでしょうか。
-
新紙幣に抜擢、多くの鉄道に関わった渋沢栄一
- 2019年4月9日(火)
財務省は4月9日、2024年度の上期を目処に、新しい日本銀行券と500円貨幣を発行すると発表しました。このうち1万円札に肖像が使用される渋沢栄一は、数多くの鉄道に関わってきた人物でした。
-
駅名しりとりでつなぐ神奈川県内13駅~星川駅、金沢八景駅の近況など
- 2019年3月1日(金)
神奈川県内の鉄道駅の中から、大がかりな工事などで変化が著しい駅を中心に、1社局1駅を基本に訪ねてみることにしました。鉄道コムの名物コーナー「駅つなゲー」に沿う形で、今回は「駅名しりとり」方式でつなぎます。
-
フリーゲージトレインの導入も構想に 2つの蒲田を結ぶ蒲蒲線
- 2019年2月25日(月)
JR京浜東北線と東急多摩川線・池上線の3路線が乗り入れる蒲田駅と、京急本線と京急空港線が分岐する京急蒲田駅。この2つの蒲田駅は、直線距離で約700メートル、徒歩移動では10分ほど離れた位置にあります。両者の接続を改善すべく、地元自治体の東京都大田区が計画しているのが、通称「蒲蒲線」です。
-
2018年の鉄道を振り返る[車両・列車編]
- 2018年12月28日(金)
小田急ロマンスカーの世代交代や都営5500形など新型車両の導入、E351系の引退やSLで相次いだ運休など……2018年に動きのあった車両や列車を振り返ります。
-
東京急行電鉄6020系の3号車に「Q SEAT」が登場
- 2018年11月12日(月)
東京急行電鉄6020系は2017年12月に登場し、2018年3月28日にデビューした。そして、12月14日から平日夜の大井町線大井町発の急行長津田行き5本にて、有料座席指定サービス「Q SEAT」の運行を開始する。