鉄道コムリポート一覧(新着順) / 1~20件を表示しています
全22件
-
鉄道の電化、「直流」と「交流」の2つの方式
- 2020年6月12日(金)
モーターを持つ「電車」が走るためには、電気の供給が必要です。そしてこの電気の流れ方には、「直流」と「交流」の2つがあります。鉄道用の電源としては、現在では直流と交流が共に使われていますが、それぞれで車両や機器類の仕組みも異なります。なぜ、この2つの方式が併用されているのでしょうか?
-
事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東海・西日本編
- 2020年5月24日(日)
量産を断念した特急車両や、通勤ラッシュに対応した増結用車両、1編成のみに終わった「ジェットカー」などなど。わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両の中から、東海・西日本エリアで現在も活躍する車両をご紹介します。
-
家の中で廃線跡探訪 ネットで辿るかつての路線たち
- 2020年5月3日(祝)
Googleマップなどで閲覧できる空中写真。これを見ていると、時折どこか妙な「線」に出会うことがあります。もしかすると、それは鉄道路線の廃線跡かもしれません。なかなか外出ができないこのご時世。こんな時は、ネットを活用した家の中での廃線跡探索はいかがでしょうか?
-
日本で最も速い列車は? 新幹線と在来線の「表定速度」ランキング
- 2020年4月17日(金)
日本の鉄道では、JRと私鉄、そして鉄道とその他の交通機関との間での競争が、以前より繰り広げられてきました。そこで鉄道事業者が採ってきた手段の一つが、速度の引き上げです。鉄道大国の日本で、最も速い、そして最も早い列車をご紹介します。
-
新型コロナを受けた鉄道各社の対応 臨時列車の運休や一部きっぷの発売中止
- 2020年4月11日(土)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、4月7日に政府より出された緊急事態宣言。これを受け、鉄道会社各社ではどのような対応を取っているのでしょうか。
-
テレワークや休校で定期券は? JRや私鉄の払い戻し特例措置
- 2020年4月10日(金)
外出の自粛が求められ、勤務のテレワーク化や学校の休校、また旅行の取り止めといった動きが進む中で気になるのが、購入したきっぷ類の取り扱いです。JRや私鉄各社では、きっぷ類の払い戻しについて、特例措置を取っています。
-
鉄道界の「スバル・サンバー」 富士重工が手掛けた廉価型の鉄道車両たち
- 2019年12月30日(月)
自動車や航空機の製造会社として知られるSUBARU、かつての富士重工業。その富士重工業時代には、鉄道車両の製造も手掛けていました。同社の特徴ある車両とは。
-
2020年の鉄道トピックス[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
新駅開業、駅のリニューアル、常磐線全線再開、富山路面電車の南北接続、札沼線非電化区間の廃止など……2020年における駅や路線などの予定をご紹介します。
-
2020年の鉄道トピックス[車両・列車編]
- 2019年12月26日(木)
新型特急車両の導入や、東海道新幹線700系の引退、新たな観光列車の登場など……2020年に予定される鉄道車両や列車のトピックスをご紹介します。
-
2019年の鉄道を振り返る[車両・列車編]
- 2019年12月26日(木)
次々登場した新型特急車両や、保存車両の引退、ライナー列車の動きなど……2019年に動きのあった車両や列車を振り返ります。
-
2019年の鉄道を振り返る[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
おおさか東線の延伸、相鉄・JR直通線の開業、夕張支線の廃止のほか、改元、税率改正、台風被害など……2019年の路線や、鉄道全般に関する動向などを振り返ります。
-
リニアで変わる、令和時代の鉄道未来年表
- 2019年5月6日(祝)
平成から令和へ、新しい時代の到来に鉄道はどうなっていくのでしょうか? 日本の鉄道にどんな未来が訪れるのか、予定されている主なものを見ていきましょう。
-
記念きっぷで振り返る平成時代~数字並び、磁気式、路線の変化など
- 2019年4月29日(祝)
鉄道の歴史を語るアイテムとして、大きな存在と言える記念きっぷ。約30年にわたる平成の間にもさまざまなきっぷ類が発売されました。
-
221系から瑞風まで、平成の車両を振り返る
- 2019年4月28日(日)
1989年から約30年続いた平成。JR発足からの約30年と重なるこの年代は、車両トレンドにもさまざまな変化が見られました。
-
平成時代の鉄道駅の変遷~駅の増減、駅名の傾向などを探る
- 2019年4月27日(土)
平成元年(1989年)から同31年(2019年)まで、30年と4か月ほどの長さとなる平成。平成という一つの時代の間、鉄道にもさまざまな動向や変化がありました。今回は鉄道駅について、その推移やトレンドを振り返ってみます。
-
新紙幣に抜擢、多くの鉄道に関わった渋沢栄一
- 2019年4月9日(火)
財務省は4月9日、2024年度の上期を目処に、新しい日本銀行券と500円貨幣を発行すると発表しました。このうち1万円札に肖像が使用される渋沢栄一は、数多くの鉄道に関わってきた人物でした。
-
鉄道とあわせて使いたい夜行バス 青春18きっぷユーザーの夜間移動にも
- 2019年2月12日(火)
日本各地で運行される夜行バス。夜行列車が数少なくなった今、鉄道の旅に夜行バスを組み合わせると、移動の自由度が上がります。夜行バスの座席や乗り方をご紹介。
-
2019年の鉄道トピックス[車両・列車編]
- 2018年12月28日(金)
中央線特急の改変や西武鉄道の新型特急車両導入、「Aシート」サービスの開始など……2019年に予定される鉄道車両や列車のトピックスをご紹介します。
-
2019年の鉄道トピックス[路線・総合編]
- 2018年12月28日(金)
おおさか東線の延伸開業や京急大師線の一部地下化、夕張支線の廃止など……2019年における駅や路線などの予定をご紹介します。
-
2018年の鉄道を振り返る[路線・総合編]
- 2018年12月28日(金)
小田急の複々線化開業や三江線の廃止、鉄道博物館の新館オープンなど……2018年に動きのあった路線などを振り返ります。