鉄道コムリポート一覧(新着順) / 1~20件を表示しています
全31件
-
北海道と北陸で延伸工事中! 各地で工事が進む新幹線
- 2021年1月10日(日)
まだまだ進む、新路線の工事。今後の開業を目指し、今まさに工事が進められている鉄道路線は10路線。ここでは、北海道新幹線と北陸新幹線の2路線をご紹介します。
-
WEST EXPRESS 銀河の先駆者たち、「銀河」を冠した鉄道の数々
- 2020年9月12日(土)
9月11日に運転を開始した、JR西日本の「WEST EXPRESS 銀河」。日本の鉄道では、以前から「銀河」の名を用いた列車名や会社名などが存在しました。これら「銀河」にまつわる鉄道の数々をご紹介します。
-
北海道での運行に向け「ロイヤルエクスプレス」が伊豆から出発
- 2020年7月21日(火)
東急が夏に北海道で運行する「THE ROYAL EXPRESS」が、7月21日に伊豆半島から旅立ちました。
-
日本にただ一つ、珍しい鉄道システムの数々
- 2020年7月4日(土)
鉄道といえば、鉄製の2本のレールの上を車両が走るスタイルが一般的です。しかし、法律上の「鉄道」には、このような一般の鉄道の他にも、ケーブルカーやロープウェイ、新交通システムなど、さまざまなシステムが含まれています。多種多様な「鉄道」の中から、日本で唯一となっているシステムをご紹介します。
-
鉄道の電化、「直流」と「交流」の2つの方式
- 2020年6月12日(金)
モーターを持つ「電車」が走るためには、電気の供給が必要です。そしてこの電気の流れ方には、「直流」と「交流」の2つがあります。鉄道用の電源としては、現在では直流と交流が共に使われていますが、それぞれで車両や機器類の仕組みも異なります。なぜ、この2つの方式が併用されているのでしょうか?
-
C62ニセコ号、フラノエクスプレスの夏~平成2年の鉄道風景(北海道編)
- 2020年5月30日(土)
30年前(平成2年)を振り返るシリーズ。今回は、1990年夏の北海道での鉄道風景を、JRの車両を中心にご紹介します。
-
事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東日本編
- 2020年5月26日(火)
電車と連結できる気動車や、交直両用の通勤型電車、1編成だけの新交通システム車両など。わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両の中から、東海・西日本エリアで現在も活躍する車両をご紹介します。
-
1編成のみ在籍、各線の特徴的な鉄道車両たち
- 2020年5月17日(日)
JRや大手私鉄の一般列車では、性能や車両設備などの仕様をそろえるために、形式を統一することが一般的です。しかしながら、車両の転属や投入計画の変更といったさまざまな理由で、他と異なる形式・仕様の車両が1編成のみ残されてしまうこともあります。大量に製造された形式ながら、ある路線では1編成のみの珍しい存在となっている、そんな車両たちをご紹介します。
-
家の中で廃線跡探訪 ネットで辿るかつての路線たち
- 2020年5月3日(祝)
Googleマップなどで閲覧できる空中写真。これを見ていると、時折どこか妙な「線」に出会うことがあります。もしかすると、それは鉄道路線の廃線跡かもしれません。なかなか外出ができないこのご時世。こんな時は、ネットを活用した家の中での廃線跡探索はいかがでしょうか?
-
都市部から地方私鉄に再就職 さまざまな譲渡車両たち
- 2020年4月28日(火)
新型車両の導入によって置き換えられる車両たち。置き換える理由は、車体や機器の老朽化、設備の陳腐化、車両規格の統一などさまざまですが、整備すればまだまだ使用できる車両も数多くあります。そのような車両たちは、地方の私鉄に譲渡され、中古車両として第二の車両人生を始めるものがあります。
-
日本で最も速い列車は? 新幹線と在来線の「表定速度」ランキング
- 2020年4月17日(金)
日本の鉄道では、JRと私鉄、そして鉄道とその他の交通機関との間での競争が、以前より繰り広げられてきました。そこで鉄道事業者が採ってきた手段の一つが、速度の引き上げです。鉄道大国の日本で、最も速い、そして最も早い列車をご紹介します。
-
新型コロナを受けた鉄道各社の対応 臨時列車の運休や一部きっぷの発売中止
- 2020年4月11日(土)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、4月7日に政府より出された緊急事態宣言。これを受け、鉄道会社各社ではどのような対応を取っているのでしょうか。
-
テレワークや休校で定期券は? JRや私鉄の払い戻し特例措置
- 2020年4月10日(金)
外出の自粛が求められ、勤務のテレワーク化や学校の休校、また旅行の取り止めといった動きが進む中で気になるのが、購入したきっぷ類の取り扱いです。JRや私鉄各社では、きっぷ類の払い戻しについて、特例措置を取っています。
-
消える「スーパー」な列車たち JRの旅客列車は4種類のみに
- 2020年3月13日(金)
3月14日に実施される、2020年春のJRグループダイヤ改正。この改正において、JR北海道から「スーパー」を冠する特急列車が消滅します。ダイヤ改正後も「スーパー」の名称が残るJRの旅客列車は、JR西日本管内の特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」の、わずか4列車のみとなります。
-
2020年春の鉄道各社ダイヤ改正 何が変わる?
- 2020年3月11日(水)
毎年恒例となっている春のJRグループダイヤ改正。2020年は3月14日(土)に実施されます。今回の改正では、路線開業や廃止はありませんが、新たな特急列車の登場や車両の引退、不通となっていた区間の復旧など、注目したいポイントが盛りだくさんです。
-
鉄道界の「スバル・サンバー」 富士重工が手掛けた廉価型の鉄道車両たち
- 2019年12月30日(月)
自動車や航空機の製造会社として知られるSUBARU、かつての富士重工業。その富士重工業時代には、鉄道車両の製造も手掛けていました。同社の特徴ある車両とは。
-
2020年の鉄道トピックス[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
新駅開業、駅のリニューアル、常磐線全線再開、富山路面電車の南北接続、札沼線非電化区間の廃止など……2020年における駅や路線などの予定をご紹介します。
-
2020年の鉄道トピックス[車両・列車編]
- 2019年12月26日(木)
新型特急車両の導入や、東海道新幹線700系の引退、新たな観光列車の登場など……2020年に予定される鉄道車両や列車のトピックスをご紹介します。
-
2019年の鉄道を振り返る[車両・列車編]
- 2019年12月26日(木)
次々登場した新型特急車両や、保存車両の引退、ライナー列車の動きなど……2019年に動きのあった車両や列車を振り返ります。
-
2019年の鉄道を振り返る[路線・総合編]
- 2019年12月26日(木)
おおさか東線の延伸、相鉄・JR直通線の開業、夕張支線の廃止のほか、改元、税率改正、台風被害など……2019年の路線や、鉄道全般に関する動向などを振り返ります。