鉄道コム

田町駅工事で一歩前進! 東京駅と羽田空港を18分で結ぶ「羽田空港アクセス線」現在の工事状況は?

2025年4月20日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

羽田空港アクセス線の現在の工事状況は?

今回は田町駅での線路切替工事が大きなトピックでしたが、その他の区間でも、羽田空港アクセス線の整備工事は進められています。2025年4月時点の状況をご紹介します。

先述したように、羽田空港アクセス線は、東京貨物ターミナル駅以北では大汐線を活用して整備されます。大汐線は、大井(東京貨物ターミナル駅)と汐留駅(新橋駅付近の貨物駅、1986年廃止)を結ぶ路線として、1973年に開業。しかし、貨物列車の運転がなくなったことなどから、1998年をもって休止となりました。

大汐線は浜松町駅が起点ですが、現在は田町~高輪ゲートウェイ間で山手線などとわかれる地点まで、線路ははがされています。JR東日本の公表資料によると、田町駅付近で東海道線とわかれ、地下に潜った羽田空港アクセス線は、高浜西運河の手前で地上に出てくるとのこと。札の辻橋から先、東海道新幹線の本線と回送線が分岐するあたりで、羽田空港アクセス線のトンネルも終わるようです。

札の辻橋から見た大汐線の跡地
札の辻橋から見た大汐線の跡地
左奥に、線路がはがされた大汐線の高架橋が確認できます
左奥に、線路がはがされた大汐線の高架橋が確認できます
ここから先、大汐線は、東海道新幹線の回送線と並走し、東京貨物ターミナル駅へと向かいます
ここから先、大汐線は、東海道新幹線の回送線と並走し、東京貨物ターミナル駅へと向かいます

大汐線は、山手線などとわかれると、東海道新幹線の大井車両基地に向かう回送線と一体となった高架橋を進みます。大汐線の線路の状態は周囲からほとんど確認できないのですが、架線は取り外されており、線路には木が生えている箇所も存在している状況です。羽田空港アクセス線への転用に際しては、新たに高架橋を建設するような大規模工事は不要なのですが、荒廃した線路を再整備する作業は必要となります。

京浜運河をまたぐ大汐線。東海道新幹線の大井車両基地へ向かう回送線と並走しています
京浜運河をまたぐ大汐線。東海道新幹線の大井車両基地へ向かう回送線と並走しています
高架橋の上に木が生えています
高架橋の上に木が生えています

東京貨物ターミナル駅は、品川区八潮にある、東京の鉄道貨物の拠点駅の一つ。西側には東海道新幹線の大井車両基地、東側には東京臨海高速鉄道(りんかい線)の八潮車両基地も併設されています。羽田空港アクセス線は、東京貨物ターミナル駅とりんかい線八潮車両基地の間を通る計画です。

大汐線と首都高速湾岸線が交差する高架橋の北側は、かつては線路上にかなりの木が生えている状態でした。2025年4月時点では、まだ植物は残っているものの、以前よりもだいぶ減少。重機も入っており、線路復活に向けた作業が進められているようです。

東京貨物ターミナル駅の北側、大汐線と首都高速湾岸線が交差する高架橋付近
東京貨物ターミナル駅の北側、大汐線と首都高速湾岸線が交差する高架橋付近
2021年に同地点から撮影した写真。現在よりも木が多く生え、線路も覆われているのがわかります
2021年に同地点から撮影した写真。現在よりも木が多く生え、線路も覆われているのがわかります

その高架橋を抜けた先には、真新しい線路が敷設されています。単線分のみですが、これが羽田空港アクセス線の線路となるようです。かつてはこの場所にJR東日本東京支社(当時)技術訓練センター「ななかまど」が設置されていましたが、羽田空港アクセス線の整備にともなって撤去されています。

湾岸線と交差した先では、真新しい線路が敷設されています
湾岸線と交差した先では、真新しい線路が敷設されています
2021年に同地点から撮影した写真。JR東日本東京支社(当時)の技術訓練センター「ななかまど」が設置されていました
2021年に同地点から撮影した写真。JR東日本東京支社(当時)の技術訓練センター「ななかまど」が設置されていました

また、この付近では、東京貨物ターミナル駅方面から同駅東の都道へ抜けるための道路の踏切「救援センター踏切」が存在していましたが、現在は撤去されています。当初の計画では、羽田空港アクセス線は踏切周辺を高架化することとなっていたのですが、最新の計画では地表への線路敷設に変更されています。これに対応してか、線路の周辺では、道路用と思しき高架橋の橋脚が姿を現しています。

羽田空港アクセス線の高架化取り止めに対応し、道路用の高架橋が建設中
羽田空港アクセス線の高架化取り止めに対応し、道路用の高架橋が建設中
かつての救援センター踏切(2021年撮影)
かつての救援センター踏切(2021年撮影)

りんかい線の車両基地付近では、羽田空港アクセス線用の土地が整地されているのが確認できます。ここには車両の留置線などが整備される計画で、複線分の線路以上のスペースが線路敷設に向けて準備されています。

東京貨物ターミナル駅の東にある、りんかい線八潮車両基地付近
東京貨物ターミナル駅の東にある、りんかい線八潮車両基地付近
右がりんかい線の車両基地。羽田空港アクセス線は、左側の空き地に整備される予定です
右がりんかい線の車両基地。羽田空港アクセス線は、左側の空き地に整備される予定です
2021年に同地点から撮影した写真
2021年に同地点から撮影した写真

東京貨物ターミナル駅から先、貨物列車が走る東海道貨物線は、トンネルを通って川崎貨物駅(京急線小島新田駅付近の貨物駅)へと向かいます。羽田空港アクセス線もトンネルへと突入するのですが、貨物列車とは別のルートを進むことになります。すでに線路が敷設されていた箇所で工事が始まっており、国鉄時代に建設された貨物列車用の設備から、旅客列車用の設備への改良が進められている状況です。

東京貨物ターミナル駅の南、トンネルに入る直前の東海道貨物線を、南から北向きに撮影。左が貨物列車が走る線路です
東京貨物ターミナル駅の南、トンネルに入る直前の東海道貨物線を、南から北向きに撮影。左が貨物列車が走る線路です
2021年に同地点から撮影した写真。右側は、東京貨物ターミナル駅の着発線などを通らない、東海道貨物線の本線でした
2021年に同地点から撮影した写真。右側は、東京貨物ターミナル駅の着発線などを通らない、東海道貨物線の本線でした

東京貨物ターミナル駅から先、羽田空港アクセス線は、新設するトンネルを通り、羽田空港へ向かいます。空港駅は、第1ターミナルと第2ターミナルの間、首都高速湾岸線より第2ターミナル側の地下に設置される予定。現在、すでに一部の工事が進められています。

羽田空港新駅(仮称)の建設位置(画像:JR東日本)
羽田空港新駅(仮称)の建設位置(画像:JR東日本)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。