鉄道コム

なぜ「京王線」は「京王本線」ではない? 路線名の裏に隠された歴史を探る

2025年3月22日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京の西部で鉄道事業を展開している京王電鉄。同社の路線は、新宿~京王八王子間の京王線を中核に、多摩ニュータウンに向かう相模原線、渋谷~吉祥寺間を結ぶ井の頭線など、6つ(京王新線を別にカウントすれば7つ)が存在しており、井の頭線を除く各線をまとめて「京王線」と呼ぶこともあります。

京王電鉄の京王線。この場合は新宿~京王八王子間の路線のことを指しますが、同社では井の頭線を除く各線をまとめて「京王線」と呼ぶこともあります
京王電鉄の京王線。この場合は新宿~京王八王子間の路線のことを指しますが、同社では井の頭線を除く各線をまとめて「京王線」と呼ぶこともあります

つまり、京王線という単語には、京王電鉄の路線という意味と、新宿~京王八王子間の一つの路線を指す呼び方、そして相模原線などもまとめた京王線系統全体(井の頭線以外の全線)と、3つの意味があります。

一部の私鉄では、中核路線を「本線」と呼ぶことがあります。たとえば、京成本線や京急本線、京阪本線といった具合。中には東急や西武のように本線が存在しない大手私鉄もありますが、これらの場合は東急の東横線と田園都市線、西武の池袋線と新宿線のように、多くの場合は核となる=本線に相当する路線が複数ある会社です。

であれば、京王の場合は「京王本線」としてもおかしくなさそうなのですが、なぜ同社は中核路線も「京王線」という名前にしているのでしょうか。これについて京王電鉄に取材しましたが、回答は得られませんでした。

とはいえ、過去にさかのぼれば、その理由は推測できます。「京王本線」とはならなかった背景を、京王電鉄や、その周辺の私鉄の歴史から探ってみましょう。

この続きはプレミアム会員になるとご覧になれます

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

3つの会社の流れを汲む京王電鉄京王線の歴史は、京王電気軌道の路線として、1913年に笹塚~調布間が開業したのが始まり。関連会社の玉南電気鉄道(1926年に京王に吸収)が建設した府中~東八王子(現在の京王八王子駅)間が1925年に開業したことで、新宿と八王子を結ぶ路線が完成(ただし新宿~八王子間直通開

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。