鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

事情さまざま、わずかな製造数で終わってしまった鉄道車両たち 東海・西日本編

2020年5月24日(日) 鉄道コムスタッフ

JRや大手私鉄の一般形車両では、性能や車両設備などの仕様をそろえ、さらには量産効果によるコスト削減も狙えるため、同じ形式を多く製造することが一般的です。しかしながら、増発目的で数本だけが必要だった、当時は置き換え対象車両がわずかだった、などの理由により、結果的に少数のみの製造で終わってしまう車両も見られます。

試作車両ではないにも関わらず、わずかな製造数で終わってしまった車両たち。そんな車両を、東海・西日本・四国・九州の各エリアで、現在も活躍を続ける形式の中からご紹介します。

「シリーズ21」の第1弾

近畿日本鉄道の新世代一般形車両「シリーズ21」。このシリーズの第1弾として2000年に登場したのが、京都市営地下鉄烏丸線との直通運転に対応した3220系です。

「シリーズ21」の第1弾となった3220系(画像:木村 優光 / PIXTA(ピクスタ))
「シリーズ21」の第1弾となった3220系(画像:木村 優光 / PIXTA(ピクスタ))

シリーズ21は、21世紀を迎えるにあたって、新たなコンセプトを導入した車両群のことです。それまでは「マルーンレッド」と「シルキーホワイト」のツートンカラーだった近鉄の一般車ですが、シリーズ21では「アースブラウン」と「クリスタルホワイト」のツートンに「サンフラワーイエロー」のラインを差した新たなデザインに。このほか、車内でのバケットシートや両肘掛け付シート「らくらくコーナー」の採用、省エネ・省メンテナンス化の推進など、同社が目指す新時代の車両として設計されています。

他のシリーズ21各形式と異なる特徴として、3220系では前面に非常用貫通扉を設置していることが挙げられます。他形式では他車との連結を想定した貫通扉を中央に設置していますが、3220系の非常扉は向かって左側に設置されているため、他のシリーズ21と印象が異なっています。

シリーズ21の1つ、9820系。3220系以外のシリーズ21各形式は、前面デザインはこの車両と共通です
シリーズ21の1つ、9820系。3220系以外のシリーズ21各形式は、前面デザインはこの車両と共通です

3220系は、烏丸線との相互直通運転区間の近鉄奈良駅までの拡大、および急行列車の直通開始にあわせ、2000年に6両編成3本が投入されました。運用は、烏丸線との直通運転開始時に投入された3200系と共通。京都線・奈良線の烏丸線直通列車に充当されるほか、難波線や橿原線などで運転されることもあります。

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムお知らせ

画像

抽選でSDカード等プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケート実施中。ご回答者の中から抽選で賞品を進呈します

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR新宿駅発の行先の変化

20年前には「恵比寿」「村上」といった行先が見られた新宿駅発の列車。現在と比較します。

画像

福岡市営地下鉄の新型車

空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。

画像

813系ロングシート化改造

混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。