鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

30年前の鉄道

鶴見緑地線、宮津線、大社線を振り返る~平成2年春の鉄道動向その2

2020年4月22日(水) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

1990年(平成2年)春の鉄道の動き。今回は、鶴見緑地線開業のほか、宮津線の移管、大社線の廃止について、その前後の写真をもとに紹介します。

「花の万博」パンフレット(左)、JR西日本の夏の臨時列車パンフレット「SUMMER STAGE '90」(右)。当時の雰囲気を感じるデザインだと思います
「花の万博」パンフレット(左)、JR西日本の夏の臨時列車パンフレット「SUMMER STAGE '90」(右)。当時の雰囲気を感じるデザインだと思います

3月20日、鶴見緑地線が開業

1990年には、「国際花と緑の博覧会」(花の万博)が大阪で開催されました。会期は4月1日から9月30日まで。会場の鶴見緑地へのアクセス線として、大阪市営地下鉄鶴見緑地線(当時)が整備され、会期前の3月20日に開業しました。当初の開業区間は、京橋~鶴見緑地間(5.2キロ)でした。

1990年当時の鶴見緑地駅(5月6日撮影)。駅の出入口は、万博会場「南口ゲート」と直結していました
1990年当時の鶴見緑地駅(5月6日撮影)。駅の出入口は、万博会場「南口ゲート」と直結していました
万博会場への交通案内など。鶴見緑地線車両のイラストも載っています(花の万博パンフレットより抜粋)
万博会場への交通案内など。鶴見緑地線車両のイラストも載っています(花の万博パンフレットより抜粋)

鶴見緑地線で採用されたのは、鉄輪式リニアモーターによる地下鉄車両。リニア式の鉄道車両が営業運転についたのは同線が日本初です。同様の地下鉄車両はその後、都営地下鉄大江戸線、福岡市営地下鉄七隈線、仙台市営地下鉄東西線などで導入されています。

鶴見緑地線は1996年12月に、京橋~心斎橋間が延伸開業し、名称も長堀鶴見緑地線に変更。1997年8月には、心斎橋~大正間、鶴見緑地~門真南間がともに開通し、全線開業を迎えました。

松屋町駅を発車する門真南行き列車(2010年2月撮影)。リニア式の地下鉄車両はコンパクトさがポイントです
松屋町駅を発車する門真南行き列車(2010年2月撮影)。リニア式の地下鉄車両はコンパクトさがポイントです

宮津線がJRから北近畿タンゴ鉄道へ

4月1日、宮津線(西舞鶴~豊岡間、83.6キロ)が、JR西日本から第三セクターの北近畿タンゴ鉄道に移管され、新たなスタートを切りました。

北近畿タンゴ鉄道は、宮津~福知山間の宮福線(30.4キロ)を有していましたが、宮津線の移管により同社の路線網が拡充。同年夏には、JR直通の臨時列車も多く設定され、特急「エーデル丹後号」(大阪~天橋立間など)、急行「丹後」81・82号(京都~久美浜間)などが運転されました。

日本海方面の臨時列車の運行系統など。北近畿タンゴ鉄道に乗り入れる直通列車の充実ぶりがわかります(パンフレット「SUMMER STAGE '90」より抜粋)
日本海方面の臨時列車の運行系統など。北近畿タンゴ鉄道に乗り入れる直通列車の充実ぶりがわかります(パンフレット「SUMMER STAGE '90」より抜粋)

その前年の夏、筆者は西舞鶴駅から豊岡駅まで、宮津線経由で移動しました。乗ったのはキハ58系。2時間余りの乗車でした。移管前最後の夏、青春18きっぷを使っての宮津線の旅でしたが、豊岡から先、鳥取方面に向かう列車の乗り換えがあわただしかったのをよく覚えています。当時はJR線どうしということもあって接続がよく、乗換時間4分でした。

西舞鶴駅宮津線ホームで列車を待つ人の様子。乗ったのは15時55分発の豊岡行きでした
西舞鶴駅宮津線ホームで列車を待つ人の様子。乗ったのは15時55分発の豊岡行きでした
豊岡駅。着いたのは18時14分でした
豊岡駅。着いたのは18時14分でした

2015年4月、北近畿タンゴ鉄道はWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)に鉄道運行事業を移譲。WILLER TRAINSが第二種鉄道事業者、北近畿タンゴ鉄道が第三種鉄道事業者という形態に変わりました。北近畿タンゴ鉄道開業時からの車両は移譲後にリニューアルされ、活躍を続けています。

1990年3月製造のKTR700形KTR706。リニューアル後は京都丹後鉄道の略称やロゴが入り、「コミューター車両」として運用されています(2018年6月、京丹後大宮駅で撮影)
1990年3月製造のKTR700形KTR706。リニューアル後は京都丹後鉄道の略称やロゴが入り、「コミューター車両」として運用されています(2018年6月、京丹後大宮駅で撮影)

大社線が廃止に

1989年夏の旅では、大社線にも乗りました。翌年春に同線が廃止になることは承知していたので、乗り納めのつもりで、大社駅から出雲市駅まで乗車。月曜朝の7時台でしたが、通勤客の姿はなく、家族連れなどが少々といった感じでした。

大社駅ホーム(1989年8月21日撮影)。乗ったのはキハ40系でした
大社駅ホーム(1989年8月21日撮影)。乗ったのはキハ40系でした
キハの車内から大社駅構内を撮影。参拝客輸送でにぎわった時代の名残で構内は広く、ホームは2面ありました。天台ヶ峰などの山並みも駅から見ることができました
キハの車内から大社駅構内を撮影。参拝客輸送でにぎわった時代の名残で構内は広く、ホームは2面ありました。天台ヶ峰などの山並みも駅から見ることができました
出雲市駅。大社線は0番線の発着でした。当時、出雲市~大社間で15往復が走っていました
出雲市駅。大社線は0番線の発着でした。当時、出雲市~大社間で15往復が走っていました

大社線は、バス転換が望ましいとする特定地方交通線のうち、第3次廃止対象線区となったことから、廃止が決まった路線です。1990年3月31日をもって営業運転を終了し、翌4月1日付けで廃止となりました。兵庫県西脇市などを走っていた鍛冶屋線(野村~鍛冶屋間)も同じ日に廃止されました。

大社駅は、出雲大社の社殿を模した和風建築で、大社線現役当時から当地の名所の一つでした。大社線廃止後も駅舎は保存され、2004年には国の重要文化財に指定されています。

 

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

ニコン「Z6III」の実力とは?

ニコンのスーパーミドル機「Z6III」。新型カメラのその実力を、プロ鉄道カメラマンの助川康史さんがご紹介します。

画像

キヤノン「EOS R5 Mark II」を試す

8月末に発売されたキヤノン「R5 MarkII」。その鉄道写真撮影における実力とは?

画像

高山本線全通90周年ツアー

HC85系による団体臨時列車が10月に運転。往路は美濃太田車両経由、復路は太多線・中央本線経由で運転。

画像

大村車両基地公開イベント

西九州新幹線の車両基地、大村車両基地が9月21日に公開。当日は臨時「GO WEST号」運転も。

画像

9月の鉄道イベント一覧

まだまだ暑くても、季節は秋に突入。9月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。