鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

相鉄がインバウンドツアー第2弾、電車運転体験会を実施

2019年6月29日(土) フォトライター 栗原景

日本の鉄道の安全性・正確性を知ってもらう

「ワンノッチ、OK、キープユアノッチ、ネクストブレーキング、ワン、ツー、スリー……グレイト!」

相模鉄道の指導運転士が、英語でアメリカの少年に電車の運転を指導しています。

ここは、神奈川県海老名市の厚木操車場。6月19日、相模鉄道はアメリカ・ニューヨークからのツアー客46名を招き、本物の電車を運転する電車運転体験会、「インバウンドツアー相模鉄道職業体験会」を開催しました。

厚木操車場に2本の電車を用意して行われたインバウンドツアー運転体験会。線路閉鎖をしたうえで実施されました
厚木操車場に2本の電車を用意して行われたインバウンドツアー運転体験会。線路閉鎖をしたうえで実施されました

このイベントは、世界最大級の語学学校、EF Education First社の日本体験ツアーの一環として企画されました。日本文化に憧れ、将来留学を希望する10代の青少年を主な対象とし、約10日間にわたって東京、箱根、京都、広島など日本各地を見て回ります。昨年3月から相鉄グループも協力する形で、高島屋での和服着付け体験や焼き鳥屋での調理体験など、横浜駅西口周辺でさまざまな職業体験プログラムを実施してきました。

会場に到着したツアー参加者。相鉄側も、社員が横断幕を掲げるなどして歓迎しました
会場に到着したツアー参加者。相鉄側も、社員が横断幕を掲げるなどして歓迎しました

そうした中で、この6月に初めて実施されたのが、相模鉄道自体の体験プログラムです。今年11月に、JRへの直通運転開始によって念願の都心乗り入れを果たす相模鉄道にとっては、増加する訪日外国人への認知度向上を図るチャンス。また、社内教育の一環として、実際に社員が訪日外国人観光客と接する場を設けるという目的もあります。6月6日には、横浜駅構内でホーム合図や構内放送の職業体験が行われました

今回の運転体験会は、さらに一歩進めたもので、日本の鉄道システムの安全性、正確性を外国の方に知ってもらおうと企画されたもの。当初は訓練施設でシミュレーターを使った体験を想定していましたが、参加者数が多く施設での受け入れが難しかったことから、本物の電車を使った運転体験を実施することになりました。相鉄は過去2回、鉄道ファンを対象にした運転体験会を開催しており、ノウハウがあったのです。

相模鉄道の蛯原信也調査役が英語で概要を説明
相模鉄道の蛯原信也調査役が英語で概要を説明
蛯原調査役の説明に聞き入る参加者たち。募集はインターネットのほか学校を通じて行われ、15~16歳の少年少女が中心です。大人は引率の先生か、付き添いの親
蛯原調査役の説明に聞き入る参加者たち。募集はインターネットのほか学校を通じて行われ、15~16歳の少年少女が中心です。大人は引率の先生か、付き添いの親

操車場内の約200mを実際に運転

46名の参加者は、事前に「運転体験チーム」と「車掌体験チーム」に分けられ、2本の電車に乗り込みました。運転体験チームが乗車したのは、架線検測や救援などに使用される事業用車、モヤ700形。前後の運転台に10人程度ずつが分かれて立ち、操車場内約200mのコースを、片道ずつ交互に運転します。運転席には、参加者のほか、相模鉄道調査役の蛯原信也氏と指導運転士が付き、英語による運転説明が行われました。

モヤ700形に乗り込む「運転体験チーム」。「車掌体験チーム」との振り分けは、事前に旅行会社側で行われました
モヤ700形に乗り込む「運転体験チーム」。「車掌体験チーム」との振り分けは、事前に旅行会社側で行われました
モヤ704の車内に積まれた、古枕木を使った木材に見入る参加者たち。「何に使っていた木かわかりますか」と質問すると、「工場に輸送して何かの原料にするのでは?」と
モヤ704の車内に積まれた、古枕木を使った木材に見入る参加者たち。「何に使っていた木かわかりますか」と質問すると、「工場に輸送して何かの原料にするのでは?」と
運転手順を詳細に記した英語のテキストも用意。「ブレーキバルブのハンドルを下から握り(略)圧力計の赤いポインタがゼロであることを確認」などと、極めて本格的な内容です
運転手順を詳細に記した英語のテキストも用意。「ブレーキバルブのハンドルを下から握り(略)圧力計の赤いポインタがゼロであることを確認」などと、極めて本格的な内容です

今、運転を体験しているのは15歳のマシューくん。日本のテクノロジーに興味があり、今回の参加者の中では、日本の鉄道について最も詳しい少年です。そんな彼も、電車の運転方法は全く知りません。マスターコントロラーを握り、ノッチ(アクセル)を1に入れて電車がガクンと動き出すと、急に真剣な表情になりました。指導運転士が上から手を添えていますが、操作するのはマシューくん本人です。

制動をかけるマシューくん。指導運転士の手は手首に添えられただけで、自分で操作しています
制動をかけるマシューくん。指導運転士の手は手首に添えられただけで、自分で操作しています

まずは100m先の目標に停止させ、もう一度発車して、ゴール地点へ。時速20kmでブレーキハンドルを操作し、無事停止目標に停止しました。運転時間は、約1分40秒。

仲間が急ブレーキをかけると、参加者たちは大盛り上がり。鉄道ファンのイベントとはまた違った楽しさに包まれていました
仲間が急ブレーキをかけると、参加者たちは大盛り上がり。鉄道ファンのイベントとはまた違った楽しさに包まれていました

「すごく面白かった。でも、アクセルとブレーキのタイミングが思ったよりも難しかったです。形だけじゃなくて、本当に自分で操作できたので驚きました」

少し興奮した様子で語るマシューくんは、日本でいえば高校1年生。将来日本に留学してみたいそうです。もちろん、車やバイクの免許証は持っておらず、生まれて初めて運転した乗りものが、日本の電車、それも事業車のモヤ700形という珍しい体験となりました。

運転体験中のモヤ700形。女性の参加者が運転しているのが見えます
運転体験中のモヤ700形。女性の参加者が運転しているのが見えます

「日本については、テクノロジーだけでなく、お寺や神社のような宗教文化にも興味があります。東京の中心はニューヨークと変わらないけど、少し郊外に出るとアメリカとは全然風景が違うんですね。今回の旅では、新幹線に乗って京都に行くのが楽しみです」

一方、モヤ700形の隣では、8000系電車を使った車掌体験が行われています。こちらはドア開閉と、車内放送の体験が基本。ドア開閉体験では、ただ車掌スイッチを操作するだけでなく、安全の確認方法も指導を受けます。参加者たちは、ドアに物が挟まって、1mmでも隙間が空いていると発車できないと聞いて、日本の厳しい安全基準に驚いていました。

社員とボランティア通訳の指導でドア開閉体験。扉からはみ出した人や物がないか、きちんと目視で確認します
社員とボランティア通訳の指導でドア開閉体験。扉からはみ出した人や物がないか、きちんと目視で確認します
8000系の車内では制服体験も実施。日本の制服は、とても格好良く見えるそうです
8000系の車内では制服体験も実施。日本の制服は、とても格好良く見えるそうです

ユニークだったのは、車内放送体験です。ニューヨークから着た参加者たちは、もちろん日本の電車の車内放送を知りません。一通り放送業務を体験した後は、車内放送を使っての自己PRタイムとなりました。中には、クイーンの歌を歌い出す人もいて、「自分の歌が電車に流れるなんて、信じられない」と大喜び。日本の鉄道ファン向けの体験会とは趣の異なるイベントとなりました。

参加者はほぼ全員ニューヨークからでしたが、民族はさまざま。彼女はロシア語で自己紹介をしていました
参加者はほぼ全員ニューヨークからでしたが、民族はさまざま。彼女はロシア語で自己紹介をしていました
車内放送で歌い出したり、踊り出したりする人も
車内放送で歌い出したり、踊り出したりする人も

国内向けイベントとは異なる課題も

体験イベントは2時間ほどで終了し、一行はバスに乗って次の目的地へ移動していきました。今回のイベントについて、担当者である和田潤一郎駅務サービス課長は、「とても良い経験になりました。英語によるご案内を用意したのですが、実際に運転体験をやってみると、なかなかうまく伝えることができませんでした。言葉の壁という、国民全体の課題を改めて体感しました」と、率直な感想を語りました。

日本人であれば、体験イベントに参加する人はある程度電車の仕組みを知っています。しかし、今回のようなインバウンドツアーでは、電車の仕組みを全く知らない人が多く、細かい運転操作を英語で伝えることが困難だったそうです。「輸送障害が発生した時なども、外国人のお客様に丁寧にご案内する必要があります。細かい状況を外国語で伝えることの難しさを認識できました」(和田氏)

イベントからは、もう一つ課題も見えました。若い参加者たちは、珍しい電車の運転や車掌業務を体験できて大喜びでしたが、一部付き添いの親御さんたちが、電車の中で時間を持て余してしまったのです。鉄道自体に興味のない外国人の方にも、楽しんでもらえるアイディアが必要なのかもしれません。

「率直に大変だったが、今後も機動力がある相鉄の強みを活かしていきたい」と語る、和田潤一郎駅務課長
「率直に大変だったが、今後も機動力がある相鉄の強みを活かしていきたい」と語る、和田潤一郎駅務課長

「課題も見えましたが、当社はコンパクトな規模で、家族的な雰囲気のあるところが強み。今後も日本を訪れるお客様に対して、規模の大きな会社では難しい、手厚く機動力のある取り組みをしていきたいです」 和田氏はこのように語り、持続的な取り組みへの意気込みを語りました。

バナー

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

京都鉄博に113系5300番台

福知山エリアで活躍する113系が京都鉄道博物館で展示へ。展示編成は2024年度内に廃車予定。

画像

50系「快速ゆふいん号」

「SL人吉」用50系客車による臨時快速列車が、ゴールデンウィークに久留米~由布院間で運転。

画像

東武・近鉄「リアル桃鉄」

「リアル桃鉄」ふたたび。今回は東武と近鉄の2社で開催。フリーきっぷも登場。

画像

「上沼垂色」復活

E653系4両編成1本が「上沼垂色」に。4月21日以降、「いなほ」「しらゆき」で運転。

画像

新幹線をアグレッシブに撮る!!

速いスピードで駆け抜ける新幹線。撮影のコツを、鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。本年度も鉄道コムをよろしくお願いします。鉄道旅行や撮影の計画は、イベント情報から。