JR貨物の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全25件
大和ハウス工業(大阪市)と日本貨物鉄道(JR貨物、東京都渋谷区)が共同事業として札幌市のJR貨物札幌...
国土交通省は28日、広島県内を走るJR山陽線瀬野―八本松間で昨年12月に起きた貨物列車の脱線事故をめぐり、JR貨物とJR西日本に対して業務改善指示を出した。荷物の積み方の確認方法や列車指令の対応に不…
JR四国による貨物列車の運行が、12日のダイヤ改定を機に終了する。全国で唯一残っていた愛媛県内の予讃線でのJR貨物からの運行委託が解消されるためだ。 JR貨物の運行委託は、国鉄が分割民営化した198…
【兵庫】淡路屋(神戸市東灘区)が販売する「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」が好評だ。コンテナを模した容器に、甘辛い味付けのすき焼き弁当が詰められている。担当者は「想定の5倍以上の売れ行きで、…
【愛知】女子硬式野球のクラブチーム「東海ネクサス」にJR貨物から、応援の横断幕とチームのロゴが入った機関車のヘッドマークが贈られた。昨年誕生したチームは現在11選手ながら、今年あった全国大会の2大会…
秋田県の第三セクター秋田臨海鉄道(秋田市、志水仁社長)が31日、約半世紀にわたる鉄道事業を終えた。 1970年に県、国鉄(当時)、関係企業によって設立、JR貨物と連携して秋田港周辺の事業所の貨物を運…
国鉄時代から主に地方路線で活躍してきたディーゼル機関車「DD51形」。最後まで定期運用していたJR貨物が3月のダイヤ改定での引退を決め、12日、最後の運行をした。 DD51は、JR貨物の愛知機関区(…
国鉄時代から、主に電化されていない地方の路線で、客車や貨物を牽引(けんいん)する主力として活躍したディーゼル機関車「DD51形」が、定期運用から外れる見通しとなった。JR貨物が18日発表した来年3月…
運転中にスマートフォンを繰り返し使っていたとして、JR貨物は4日、静岡総合鉄道部(静岡市駿河区)の男性運転士(31)を3日付で解雇したと発表した。 同社によると、男性運転士は遅くとも昨年11月以降、…
列車が故障で動かなくなった場合を想定した、JR九州とJR貨物による合同異常時訓練が23日夜から24日未明にかけて、JR鹿児島線の熊本操車場(JR貨物の熊本駅)―熊本駅間の上り線で実施された。 両社か…
夏休み最初の週末となった27日、北海道函館市内では市電車庫とJR貨物の函館貨物駅でイベントが開かれた。ふだんは入れないバックヤードの見学ツアーもあり、鉄道ファンの子どもたちが目を輝かせた。 同市駒場…
県内屈指の取扱量と広さを誇るJR貨物の新南陽駅(山口県周南市)が29日、初公開された。雨にもかかわらず多くの鉄道ファンや家族連れが訪れ、ふだんは見ることのない貨物駅の「素顔」に触れた。 JR新南陽駅…
貨物列車の男性運転士がスマートフォンの動画を見ながら運転して停止信号を見落とす事案があったと、JR貨物が31日、発表した。ATS(自動列車停止装置)の非常ブレーキが作動し、列車は信号を約20メートル…
JR貨物は、貨物専用の敦賀港線(敦賀駅―敦賀港駅間、2・7キロ)を来年4月1日付で廃止することを決めた。今月18日に国土交通省に届け出た。 敦賀港線は1882(明治15)年に開業。敦賀港とロシア・ウ…
16日午前9時15分ごろ、宮城県岩沼市二木1丁目のJR岩沼駅近くの貨物専用線で、入れ替え作業をしていたJR貨物の機関車が脱線した。乗務員と係員が1人ずつ乗っていたが、けがはなかった。 現場の貨物専用…
JR西日本は14日、西日本豪雨の影響で不通が続く山陽線の三原―白市間(30・6キロ)を、9月30日に再開すると発表した。山陽線は全線再開となり、山陰線へ迂回(うかい)しているJR貨物の列車も同日から…
JR貨物は11日、地震で運休が続いていた4路線の運行を、22日までに順次再開すると発表した。これで北海道内の貨物路線はすべて復旧する見通しとなり、ジャガイモなど収穫期を迎えた農産物を本州に運べるよう…
JR貨物は9日未明から、本州と結ぶ貨物列車の運行を再開すると発表した。本州と道路でつながっていない北海道にとって、青函トンネルを通る貨物列車は物流の大動脈。北海道からタマネギやジャガイモなどの農産物…
物流の大動脈・JR山陽線が西日本豪雨で寸断されたため、JR貨物とJR西日本が山陰線を使った貨物列車の「迂回(うかい)輸送」を始めた。29日午前、電気機関車に「がんばろう岡山 がんばろう広島」のヘッド…
JR貨物とJR西日本は24日、西日本豪雨で山陽線が寸断され、運休中の貨物列車について、今月28日から山陰線を使った「迂回(うかい)輸送」を始めると発表した。山陰線への迂回輸送は阪神大震災があった19…
西日本豪雨では鉄道や高速道路などの幹線が壊れ、物流網が一時、混乱した。JR貨物はトラックや船を使った代行輸送をしているが、平時ほどは運べず、能力増強にも課題が多い。トラックや航空貨物にも一部、影響が…
JR貨物は20日、西日本豪雨の影響で運休している貨物列車の再開見通しを発表した。山陽線ではまず9月末に広島貨物ターミナル(広島市)―新南陽(山口県)を再開。全線再開は11月中になるという。伯備線や予…
JR貨物は11日、西日本豪雨の影響で貨物列車が運休している区間について、12日からトラックなどで代行輸送を始めると発表した。順次進めて当面は、通常の輸送量の1割にあたる3千トン規模をめざす。線路の復…
JR貨物によると9日午前10時現在、兵庫―山口間の山陽線と、香川―愛媛間の予讃線が大雨の影響で運休となっている。線路に土砂が流入している場所もあり、「復旧のメドは立っていない」(広報)という。 岡山…
7月4日に営業運転を終了した、大阪メトロ御堂筋線の10系。その歴史を振り返ります。
JR東日本の「どこかにビューーン!」。4つの候補から行先がランダムで決定される特典きっぷ。
鉄道を美しく表現するイメージ写真。鉄道写真家の助川康史さんが、鉄道イメージ写真の撮り方を解説します。
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
いよいよ夏到来。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。