「#名古屋市交通局」の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
日進市は10月1日から、名古屋商科大学のスクールバスを活用し、地下鉄鶴舞線・名鉄赤池駅からジブリパー...
名古屋市営地下鉄東山線の終点「藤が丘駅」の高架下をめぐる民事裁判の最終弁論が行われました。高架下にあ...
名古屋市営地下鉄の金山駅に26日、赤ちゃんの授乳やおむつ交換などができる「ベビーケアルーム」が設置さ...
名古屋市営地下鉄の「金山駅」に26日、可動式で完全個室の「ベビーケアルーム」が設置されました。おむつ...
2日午後10時20分ごろ、名古屋市営地下鉄鶴舞線いりなか駅(名古屋市昭和区)で、「電車内で薬品のようなものをまかれてピリピリする」と、乗客から申告を受けた乗務員から110番通報があった。愛知県警昭和…
名古屋市営地下鉄名城線に4日、「名古屋城駅」が誕生した。名古屋城や市役所、愛知県庁などの最寄り駅で、これまでの名称は「市役所駅」だった。駅を使う市職員らも、新駅名とともに気持ちを新たに「仕事始め」を…
【愛知】名古屋市営地下鉄の4駅の名称が来年1月4日から変わる。名城線の市役所駅は「名古屋城駅」、神宮西駅は「熱田神宮西駅」、伝馬町駅は「熱田神宮伝馬町駅」、桜通線の中村区役所駅は「太閤通駅」になる。…
名古屋市交通局は30日、地下鉄名城線で男性運転士(48)が約40分にわたり断続的に居眠り運転をしたと発表した。約270人が乗り降りしたが、けが人はいなかった。 交通局によると、運転士は同日午前9時7…
名古屋市の市営交通100周年を記念し、市交通局は今月、かつて地下鉄で走った「黄電」を模したラッピング車両の運行を始めた。 市交通局によると、ラッピング車両は東山線と名城・名港線で各1編成が運行される…
【愛知】開業以来40年以上にわたって「黄電」の名で親しまれた名古屋市営地下鉄の黄色い電車が、8月にラッピング車両として再登場する。発足100周年となる名古屋市交通局の記念事業の一環だ。コロナ禍の乗客…
名古屋市交通局は26日の市議会本会議で、市営地下鉄東山線の車内にデジタルサイネージ(電子看板)を設置することを明らかにした。2023年度から順次稼働させる。電車の車内広告は中づり広告などの紙媒体から…
名古屋市営地下鉄名城線「市役所」駅が「名古屋城」に、「伝馬町」「神宮西」両駅が「熱田神宮伝馬町」「熱田神宮西」にそれぞれ名称変更される見通しとなった。市の有識者会議「地下鉄駅名称懇談会」が7日、最終…
23日午前8時半ごろ、名古屋市営地下鉄桜通線の車道駅(同市東区)で、電車のドアが閉まらなくなり、列車2本が運休するトラブルが起きた。通勤ラッシュで混み合う地下鉄を止めたのは、1台のスマートフォンだっ…
ベビーカーに双子を乗せた女性が名古屋市営バスから乗車拒否されたとの声が寄せられた問題で、市交通局は11日、女性が乗ろうとした路線を運行する可能性がある運転手約200人に聞き取りをした結果、乗車拒否し…
名古屋市が市営地下鉄東山線の名古屋―伏見間に新設を検討している「柳橋駅」(中村区)について、市は市議会都市消防委員会で、駅のレイアウト構想の一部を説明した。駅は長さ約100メートルでホームは相対式と…
名古屋市は、消費税率が10%に上がる10月1日から市営地下鉄の運賃を上げる方針を固めた。20年余りにわたって200円としてきた初乗り運賃を10円アップする。19日開会予定の2月定例市議会に条例改正案…
台風21号の接近に伴い4日、全線で運転を見合わせていた名古屋鉄道は、午後8時ごろから全線で運転を再開する見込みという。 また名古屋市交通局によると4日午後5時現在、市営地下鉄東山線の星ケ丘―藤が丘間…
エスカレーターを利用する際に片側を空けるのは、転倒事故などにつながる恐れがあるため、鉄道会社が注意を呼びかけている。ただ、慣習を変えるのは、たやすくない。啓発活動が15年目に入った名古屋市営地下鉄で…
23日午後6時20分ごろ、名古屋市熱田区桜田町の県道交差点で、名古屋市営バスが急ブレーキをかけ、乗客4人が手首をねんざするなどのけがをした。愛知県警熱田署によると、バスの目前を横切った乗用車との衝突…
名古屋・栄の地下街「サカエチカ」と市営地下鉄東山線の栄駅の連絡口に斜行エレベーターが完成した。これまで、地下街から同駅を行き来する通路には階段以外に簡易エレベーター(定員2人)1台しかなく、利用者か…
サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画
8月に開業した、宇都宮を走るライトレール。愛称が錯綜していましたが、これが統一されることに。
11月23日に開催。同日は、日生中央駅での開業110周年ファイナルイベントの開催も。
西武有楽町線開業40周年記念企画。西武6000系が営団7000系をモチーフとしたデザインに。
西武鉄道が導入する「サステナ」車両。発表にはなかった形式の導入も?西武に詳しく聞きました。
テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?
芸術、食欲、そして鉄道の秋。鉄道の日イベントの情報は、イベントページのカレンダーから。