駅に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全165件
1992年7月に開業し、今年で30周年を迎えた山形新幹線。きょうJR山形駅では記念列車の出発式が開か...
さいたま市のJR大宮駅で2日、東北新幹線開業40周年を記念し、開業当時に運行していた「200系」と同...
JR高山線の名古屋駅から高山駅を結ぶ「特急ひだ」の新型車両が1日から運行を始め、名古屋駅では出発式が...
JR東海「特急ひだ」の新型車両が7月1日から名古屋=高山間で運行を開始し、JR名古屋駅では出発式が開...
27日午前8時57分ごろ、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅に到着した東京発金沢行き「はくたか551号」全1...
JR西日本金沢支社によると、27日午前8時55分ごろ、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅に到着した東京発金沢...
JR九州は、3月に運行を終了した観光列車「はやとの風」の「記念入場券アルバム」(同社提供)=と「記念...
闇の中、駅舎の明かりをバックに黒いシルエットが音もなく動いた。すらりと伸びた四本の脚、とがった耳、伸...
17日午後7時5分ごろ、JR東京駅で、車いすの男性が東北新幹線のホームから線路上に転落した。JR東日...
JR東日本仙台支社は15日、東北新幹線開業40周年を記念したイベントの概要を発表した。20日から記念...
JR東海は13日深夜から14日未明にかけて、走行中の東海道新幹線の車両内で、刃物を持った不審者に対応する訓練を実施した。走行中の電車内で相次いだ刺傷事件の教訓をふまえ、ホームドアと車両ドアがずれた状…
西武鉄道は12日、駅のバリアフリー化を進めるため、2023年春をめざして運賃を値上げすると発表した。引き上げ幅は未定。消費増税時を除けば、値上げは02年以来という。 バリアフリー整備にかかる費用を、…
戦前から1990年代まで地域の足として愛された「かぼちゃ電車」が往時をしのばせる姿で保存され、駅舎やホームとともに公開されている。鉄道ファンと地域住民が力を合わせ手弁当で守り続ける新潟市の文化遺産は…
【島根】JR木次線の存続が注目される中、老朽化などで2023年度で運行を終了する観光列車「奥出雲おろち号」(3両編成、定員64人)の今年の運行が10日、始まった。出雲市駅で出発式の後、鉄道ファンらで…
JR東日本は5日、駅のバリアフリー整備を進めるため、来春から首都圏の主要路線の普通運賃に10円を上乗せすると発表した。国土交通省が昨年12月、ホームドアやエレベーターなどの整備費用を「バリアフリー料…
長良川鉄道(岐阜県関市)の関駅で3日、新型車両の出発式があった。2009年以来となる新型車両は、旧国鉄時代に越美南線を走っていた急行「おくみの号」(キハ58)そっくり。式典には多くの鉄道ファンが詰め…
JR予讃線の観光列車、伊予灘ものがたり(松山―伊予大洲・八幡浜間)の2代目車両による運行が2日始まった。松山駅では記念の出発式典があり、初代車両のラストランから約3カ月ぶりとなる運行再開を祝った。 …
【兵庫】神戸電鉄粟生(あお)線・三木駅(三木市)の下り駅舎が火災から再建し、28日から新駅舎の利用が始まった。復活を祝う記念式典が開かれ、祝福する多くの市民でにぎわった。 旧駅舎は2018年3月に火…
雪深い津軽平野を走り、ストーブ列車で知られる津軽鉄道。地元の障害者の訴えをひとつのきっかけに、老朽化した駅舎の階段の修繕・バリアフリー化に動いている。コロナ禍もあって経営が厳しいことから、クラウドフ…
秋田新幹線が22日、開業25周年を迎えた。秋田と東京を結び、経済や観光を支えて四半世紀。これまで約5200万人を乗せた。東日本大震災や雪害に直面し、いまは福島県沖の地震の影響で、秋田と盛岡の間で折り…
蒸気機関車が牽引(けんいん)するJR山口線の観光列車SLやまぐち号(新山口―津和野)の今シーズンの運行が19日始まり、山口市の新山口駅で出発式があった。ホームに約400人が集まり、1938年製のD5…
8日午前6時半ごろ、東京都国分寺市のJR中央線・西国分寺駅で、ホームにいた男性が東京行きの快速電車にはねられ死亡した。 警視庁小金井署によると、男性は50代くらいとみられる。同駅にはホームドアはなく…
【鳥取】JR伯備線の特急やくもが1972年3月の運転開始から50周年になるのを記念し、JR西日本米子支社と岡山支社は3月15日から、出雲市から岡山までの停車14駅の入場券とオリジナル台紙の記念入場券…
いよいよ今年秋、西九州新幹線(長崎―武雄温泉)が開業する。新たな門出に向けてムードを高めようと、長崎市は、市民らを対象にした長崎駅新幹線駅舎の現場見学会を3月27日に開く。3月10日まで参加者を募集…
2018年に火災で焼失した神戸電鉄粟生(あお)線・三木駅の新駅舎について、兵庫県三木市は3月28日に駅舎の利用を始め、記念式典を開くと発表した。5月末には駅前ロータリーの整備も完了する見通しで、5月…
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。