小田急電鉄の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全45件
小田急線沿線の魅力を感じてもらおうと、小田急電鉄は3月26日、新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)で地元野菜...
小田急電鉄が神奈川県海老名市に整備していた屋内常設型展示施設「ロマンスカーミュージアム」が4月18日...
REXEVは24日、電気自動車カーシェアリング 「eemo」と小田急電鉄の運営するMaaSプラットフ...
4月19日にオープンする小田急電鉄の「ロマンスカーミュージアム」(神奈川県海老名市)が26日、報道関係者にお披露目された。歴代ロマンスカーを中心に、6車種11両の実物を展示している。当面は完全予約制…
小田急電鉄は26日、神奈川県海老名市の小田急線海老名駅に隣接して建設した同社初の鉄道ミュージアム「ロ...
小田急電鉄の特急「ロマンスカー」の歴代車両を展示した「ロマンスカーミュージアム」が神奈川県海老名市に...
長さ124メートルの広告看板が17日、東京都渋谷区の小田急小田原線代々木八幡駅に登場した。小田急電鉄によると、駅舎やホームといった鉄道の用地内では国内で最長の看板という。 キリンビバレッジ(東京)の…
小田急線海老名駅(神奈川県海老名市)の隣接地に整備中の「ロマンスカーミュージアム」が、4月19日に開業することが決まった。小田急電鉄が8日、発表した。 施設は鉄骨2階建てで、延べ床面積は約4400平…
神奈川県藤沢市の江の島周辺の公道で、自動運転バスの走行実験が行われている。自動運転用に開発されたハンドルのない小型のバスで、平日のみ、29日まで走行を重ねるという。 実験は県が小田急電鉄などとともに…
箱根登山鉄道(本社・神奈川県小田原市)は23日、昨年10月の台風19号で橋脚が流失するなどして運休が続いていた箱根湯本―強羅間で運転を再開した。約9カ月ぶりに全線で運行が再開され、観光客や関係者から…
小田急電鉄は27日、新宿駅の30代の男性駅員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同社社員の感染が確認されたのは初めてという。 小田急によると、男性駅員は新宿駅にある精算所の窓口や改札口で勤務し…
今夏の東京五輪でセーリング競技の会場となる江の島に近い、神奈川県藤沢市の小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅の新駅舎がほぼ完成し28日、一部で供用が始まった。 「竜宮城」に似た姿で知られた駅舎を、2018年…
新型コロナウイルスの感染者が増える中、神奈川県箱根町の観光名所では通常だと最も目立つ中国人観光客がほとんど姿を消した。観光業にとっては、昨秋の台風で被災した箱根登山鉄道の運休との「二重苦」だ。ただ、…
箱根登山鉄道(神奈川県小田原市)で1919(大正8)年から昭和、平成、令和と100年間にわたって箱根の山々を走り続け、昨夏引退した車両「モハ1形―103号」が埼玉県宮代町の日本工業大学に寄贈され、7…
31日午後4時ごろ、神奈川県藤沢市鵠沼松が岡1丁目の小田急江ノ島線の「鵠沼海岸6号踏切」で、上り列車(6両編成)と乗用車が衝突した。県警藤沢署によると、乗用車には30代の女性が乗っていたが、避難して…
市制60周年を迎えた大和市の魅力を伝える情報誌「大和ぴあ」を小田急電鉄が発行し、各駅や市の公共施設で無料配布している。エンターテインメント情報誌の草分け「ぴあ」が編集を担い、表紙は、「ぴあ」の表紙を…
知床の岬に はまなすの咲くころ――。俳優の故・森繁久弥さんの代表的楽曲「知床旅情」が、24日から小田急線千歳船橋駅(東京都世田谷区)で列車接近メロディーとして流れる。2009年に96歳で亡くなった森…
箱根登山鉄道は6日、台風19号による土砂崩れで被災した宮ノ下―小涌谷駅間の蛇骨(じゃこつ)陸橋などを報道関係者に公開した。陸橋付近は土砂災害の再発防止のために地盤などを調査中で、箱根湯本―強羅駅間の…
箱根ロープウェイ(神奈川県箱根町)は26日午前、火山活動のため運休していた早雲山―姥子駅間の運行を再開した。姥子―桃源台駅間を含む全線の運行は5月18日以来となる。箱根登山鉄道は台風19号による線路…
台風19号の影響で運休していた箱根登山ケーブルカー(強羅―早雲山)が16日、始発から運転を再開した。箱根登山鉄道によると、豪雨で線路下の石が一部で流されたが復旧した。 ただ、ケーブルカーに接続する箱…
台風19号の豪雨に伴う土砂崩れで、箱根登山鉄道の宮ノ下―小涌谷駅間の陸橋の一部が押し流され、復旧に長期間を要するのが確実になった。国際観光地のシンボルといえる鉄道だけに、神奈川県箱根町は秋の紅葉の盛…
台風19号の影響で線路脇の護岸が流出し、小田原線の一部区間で運転を見合わせていた小田急電鉄は15日、同日午後5時ごろに全線での運転を再開できる見込みとなった、と発表した。秦野―新松田間の復旧作業の完…
首都圏の鉄道の駅で乗客があふれる朝夕のラッシュ時。忙しい時間に奔走する駅員の中には、学生アルバイトもいます。その一人が労働組合に入り、労働条件の改善を求めて会社と団体交渉を進めています。当事者の学生…
サッカーJ2のFC町田ゼルビアの本拠と、最寄り駅の小田急鶴川駅との間を歩くと特典が得られる。そんなスマートフォン(スマホ)のウォーキングアプリを、小田急電鉄が開発した。アクセスが悪いという不便さを逆…
25日午後4時ごろ、小田急小田原線の相武台前駅(神奈川県座間市)で、箱根湯本発新宿行きの特急ロマンスカー(10両)に男性がはねられた。男性は死亡し、先頭車両の展望席の窓ガラスが飛び散るなどして3人が…
この春、新たなサービス開始が相次いだ交通系ICカード。ついに東海道本線は全線が提供エリアとなりました。
JR四国2000系のグリーン車、2000形に乗車できる、最後の機会。5月8日、9日、15日に開催。
秩父鉄道が、SL入区点検見学ツアーを開催。SL回送列車へ乗車し、広瀬川原車両基地へ入場。
横浜市交通局が、4月17日よりデジタル版1日乗車券を発売。非磁気タイプの1日乗車券は、5月31日で発売終了。
JR東日本が、青森、秋田、岩手の3県へのSuica導入を発表。2023年春以降にサービス開始予定。
いよいよ新年度です。4月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。