国鉄の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全62件
寄席でバイオリン漫談をやっておりますマグナム小林です。全国津々浦々の寄席に出演しています。北は東北仙...
【新華社ハルビン1月16日】王旭東(おう・きょくとう)さん(50)は、中国国家鉄路集団傘下の中国鉄路...
岡山県のJR在来線では、旧国鉄の車両がなお現役で走り、鉄道ファンから「国鉄岡山」と呼ばれている――。 県南西部の総社市。総社駅前に昨年できた、旧国鉄ゆかりの模型や写真を集めたギャラリー「総社クロスポ…
国鉄時代から、主に電化されていない地方の路線で、客車や貨物を牽引(けんいん)する主力として活躍したディーゼル機関車「DD51形」が、定期運用から外れる見通しとなった。JR貨物が18日発表した来年3月…
鳥取県東部の若桜鉄道が旧国鉄若桜線として全線開通してから90年を迎えたことを記念し、若桜鉄道を支える若桜、八頭の両町と同鉄道が6日、感謝祭を開く。運賃を無料にし、SLが引くトロッコの無料乗車体験もす…
武庫川渓谷沿いにトンネルや鉄橋が残る旧国鉄福知山線の廃線跡(兵庫県西宮、宝塚両市)のハイキングコースに、晩秋の景色を求めて多くの人が詰めかけている。宝塚市観光企画課によると、今年は新型コロナ禍の影響…
■上士幌・タウシュベツ川橋梁 ダム湖の水位変化で見え隠れするため「幻の橋」と呼ばれる北海道上士幌町の旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」。例年11月ごろは湖水に沈む時期だが、今年は水位上…
JR総社駅前の古びた3階建てビル。階段にはレトロな駅名看板、2階のギャラリーには鉄道模型や記念切符など旧国鉄グッズがずらり。国鉄時代の車両がなお現役で走ることで知られるという岡山。7月にオープンした…
JR東海は28日、未定としていた2021年3月期決算の業績予想で、最終的なもうけを示す純損益が1920億円の赤字(前年は3978億円の黒字)になりそうだと発表した。通期での赤字は1987年の国鉄民営…
アニメ、鉄道、ドラマ……、北海道新得町の狩勝峠中腹にある「狩勝高原園地」(旧国鉄根室線新内駅跡)が、様々なジャンルの「マニア」が気になる、ちょっとした話題の場所になっている。新型コロナウイルスの影響…
愛知・岐阜県境にある「愛岐トンネル群」の3D画像が完成し、公開された。1900(明治33)年に開通した旧国鉄中央線のトンネルで、国有形文化財に登録されている。日本の近代化を担った歴史を感じさせる外観…
JR東日本は16日、2021年3月期決算の最終的なもうけを示す純損益が赤字になるとの業績予想を発表した。通期での赤字は1987年の国鉄民営化以降で初めて。JR西日本もこの日、純損益が民営化後最大の赤…
ダム湖の水位変化で見え隠れするため「幻の橋」と呼ばれる北海道上士幌町の旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」で、今年に入って新たに2カ所で大きな崩落が確認された。「11連のアーチが見られ…
佐賀県唐津市佐志浜町で29日、国道204号唐房バイパスの唐房トンネル(仮称)工事の安全祈願祭があった。旧国鉄が計画した呼子線のトンネル跡を拡幅して使う。 県によると、トンネルは長さ487メートル。幅…
れんがアーチ構造の高架下。広々とした駅前を埋める雑踏――。「サラリーマンの街」の原型が写しだされている。1946年1月17日の朝日新聞に掲載された写真。国鉄新橋駅西口の広場で開かれた祭りに集まった群…
「綺麗(きれい)で早うて。ガラアキで」。こんな宣伝文句とともに産声を上げた阪急電鉄神戸線が、16日で開通100周年を迎える。阪神間を結ぶ路線としては後発だけに、当初は並行する、のちの国鉄と阪神電鉄を…
JR東日本東京支社は8日、都内などの78駅に設置した「駅のスタンプ」を17年ぶりに一新する。駅名の一文字と駅のシンボルなどを組み合わせたデザインにする。支社によると、駅のスタンプは国鉄時代からあると…
旧国鉄時代の廃線を利用した北海道美深町の「トロッコ王国」で13日、トロッコの運行が始まった。新型コロナウイルスの影響で、例年より1カ月半遅れの営業開始となった。 「日本一の赤字ローカル線」と言われ、…
JR北海道が、社員を一時的に休ませる「一時帰休」を実施する方向で検討していることが分かった。新型コロナウイルスの影響で鉄道需要が大きく減少しているため。JRの一時帰休は1987年の国鉄分割民営化後、…
旧国鉄時代からの懐かしい記念乗車券を展示した「鉄道記念乗車券の世界」が、福岡県直方市の石炭記念館で開かれている。市内の元郵便局員で鉄道マニアの遠藤伸治さんが長年にわたり集めたコレクションの一部。遠藤…
JR東海は新たに在来線の通勤型電車「315系」を新製して2021~25年度に投入する。停電時などに自走できるバッテリーや防犯カメラを搭載するなどの仕様を発表した。国鉄時代の電車も更新する予定で、同社…
29日に101歳で死去した中曽根康弘元首相は、国鉄や電電公社、専売公社の民営化や売上税の導入検討など、経済政策でも足跡を残した。その死去には経済界からも悼む声が相次いだ。 国鉄分割民営化の「改革三人…
29日に101歳で死去した中曽根康弘元首相が取り組んだ政策の一つが国鉄の分割民営化だった。1987年にJRが誕生した際、国鉄労働組合(国労)の組合員らはJR各社から不採用とされ、90年に国鉄清算事業…
「戦後政治の総決算」を掲げ、5年間にわたる長期政権で国鉄分割民営化などに取り組み、原発政策や憲法改正論議にも大きな影響を与えた中曽根康弘元首相が死去した。101歳だった。 1918年、群馬県生まれ。…
高度経済成長期の国鉄時代、その豪華さから「走るホテル」の異名を持った寝台特急「あさかぜ」などで使われた「20系」客車が、北海道新得町で、今も残っている。中でも、1人用個室「ルーメット」を備えた「ナロ…
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
元祖珍辨たこめし、極黒豚めし、雀寿し、元祖鱒寿し、百万石弁当、巻狩べんとう…
JR東日本・東海が、臨時夜行快速列車「ムーンライトながら」の運転終了を発表。昨年の3月でラストランに。
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。