京成電鉄の新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全22件
病気で入院経験のある子どもとその家族に外出を楽しむ機会を贈ろうと、19日、特急「スカイライナー」で京成上野駅から成田空港まで出かける小旅行に12家族41人が招かれた。参加者は飛行機を見学したり記念撮…
携帯電話がつながらなかった山形新幹線の一部区間で対策工事が終わり、15日の始発から全線で携帯電話による通話と通信ができるようになった。総務省東北総合通信局によると、これで全国にある新幹線の全ての区間…
12日午前10時15分ごろ、東京都葛飾区の京成線青砥(あおと)駅構内で、京成高砂発羽田空港第1・第2ターミナル行きの普通列車(8両編成)が脱線した。京成電鉄は、乗客にけが人はいないと説明している。 …
新京成線沿線の高校に通う生徒が、来年の干支(えと)ねずみを取り入れた電車のヘッドマーク(縦55センチ、横75センチ)をデザインした。来年1月1日から15日間、1編成(6両)の先頭車両に掲げ、主に松戸…
全国の河川で治水を手がけてきた河川工学者の宮村忠・関東学院大名誉教授は、「荒川最大の弱点」とされる下町のあるポイントに危機感を募らせていた。 足立区と葛飾区を結ぶ、京成電鉄の「荒川橋梁(きょうりょう…
23日午前9時半ごろ、京成電鉄の京成高砂駅(東京都葛飾区)で信号故障があり、京成本線の京成上野―市川真間と押上線の青砥―押上の上下線で運転を見合わせている。 青砥―京成高砂では、下り電車2本が1時間…
JR東海は13日、東海道・山陽新幹線の運行を始発から再開したと発表した。速度を落として運転するため、遅れが出る見込み。 鉄道各社によると、京成線、井の頭線も始発から運行している。世田谷線、東京臨海新…
東京都内を走る京成線で8月、停電のため駅間に停車した列車の乗客が熱中症などで救急搬送された問題を受け、国土交通省は4日、対応策をとりまとめて鉄道各社に示した。 国交省は真夏に停電で列車が止まった際の…
台風15号の影響で混乱した首都圏の鉄道各線は、9日午後6時の時点でも運転が一部再開できていない。都心と成田空港を結ぶ特急も運休が続き、JR成田エクスプレスは終日運休が決まった。一方、京成スカイアクセ…
成田空港の発着時間が、10月27日から午前0時まで1時間延長される。それに合わせて、空港から都心に向かう鉄道とバスも新たな深夜便を運行する。京成電鉄と京成バスが29日に発表した。鉄道は午前0時すぎ、…
京成電鉄によると、6日午前8時半ごろ発生した停電の影響で、午前9時50分時点で、京成線の上野―東中山駅間、押上線の押上―青砥駅間、金町線の高砂―金町駅間で運転を見合わせている。…
10月の消費増税に備えて、千葉県内の私鉄各社が相次いで運賃の値上げを国土交通省に申請した。 京成電鉄(本社・千葉県市川市)は消費税率が8%から10%に引き上げられた分を運賃に転嫁する。認可が下りて消…
京成電鉄は27日から、市川真間(まま)駅(千葉県市川市真間1丁目)の駅名の看板を読み方にちなんで「市川ママ駅」に変更する。5月12日の母の日までの期間限定で、京成バスの市川真間駅停留所も同様に変える…
新幹線のトンネル内での携帯電話利用に向け、総務省東北総合通信局が対策工事への補助金交付を決めた。これで2020年度には東北・北海道新幹線(東京―新函館北斗間)と秋田新幹線(盛岡―秋田間)の全トンネル…
千葉県船橋市の京成電鉄の踏切の遮断桿(かん)を切断したとして、県警船橋署は13日、同県市川市の板金業の男(53)を器物損壊の疑いで逮捕し、発表した。「仕事があるのに車が動かなくなったことに腹が立ち、…
JR秋田新幹線(秋田―盛岡)の全トンネル内で、携帯電話が使えるようになる見通しが立った。総務省東北総合通信局が1日、関連工事の補助金交付を決めた。今年中に工事に着手し、2020年度中の完了を見込んで…
北総鉄道(本社・千葉県鎌ケ谷市)は、北総線の開業40周年に合わせ、記念乗車券を発売し、9月30日まで記念のヘッドマークをつけた車両を運行している。 同社によると、北総線は1979年3月9日に北初富―…
都営浅草線は、6日午前2時50分ごろに京成押上駅で発生した設備故障のため、全線で運転を見合わせている。京急線も泉岳寺駅~品川駅間の上下線の運転を見合わせている。京成電鉄によると、運行を制御するネット…
成田空港と東京都心を最短36分で結ぶ京成電鉄(本社・千葉県市川市)の3代目スカイライナーの乗客数が30日、導入から8年3カ月で3千万人を達成し、成田空港駅で記念式典があった。 3代目スカイライナーは…
5日午前7時43分ごろ、千葉市中央区の京成西登戸駅で停電が起き、京成津田沼―ちはら台駅間の運行がストップした。その後、本線を含めた各路線の沿線で、送電設備から火花が出ているのが相次いで見つかった。こ…
新京成電鉄(本社・千葉県鎌ケ谷市)の電車内で使われた「つり革」を再利用したバッグが誕生した。同県柏市で手作りの革バッグなどを販売する男性が考案。商品名を「つり革かばん」と名付け、デザインの一つに人気…
40年前の成田空港の開港にあわせて開業した京成電鉄の旧成田空港駅(千葉県成田市)。東成田駅と駅名が変わった27年前から閉鎖されているホームが初めて一般公開された。かつてスカイライナー専用として使われ…
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
ますのすし、松阪名物黒毛和牛牛めし、ひっぱりだこ飯、桃太郎の祭ずし、かしわめし…
JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」量産車は、2022年度に登場。翌年度にかけ「ひだ」「南紀」を置き換えへ。
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。