鉄道未来ニュース記事(新着順) / 1~25件を表示しています
全108件
-
東京メトロは24日、丸ノ内線において自動運転の実証実験を着手すると発表した。
-
相模鉄道、東急電鉄は16日、「相鉄・東急直通線」の開業日を、2023年3月18日とすると発表した。
-
東京メトロは1日、無線式列車制御システム(CBTCシステム)の走行試験を、丸ノ内線の一部区間で開始したと発表した。
-
東京メトロと三菱電機は10日、鉄道用の「同期リラクタンスモーターシステム」(SynTRACS)による省エネ効果を確認したと発表した。
-
東京メトロは10日、トンネルの点検業務において、「打音点検箇所抽出システム」を導入すると発表した。
-
関東ICカード相互利用協議会は14日、障がい者割引の適用対象となる利用者に対し、新たなICカードを発売すると発表した。
-
東京メトロは25日、駅バリアフリー設備の整備拡大に向け、運賃の加算を実施すると発表した。
-
東京メトロは29日、「メトロポイントクラブ」(メトポ)の新サービスとして、2022年5月の土休日が実質乗り放題になる「休日メトロ放題」のトライアルを実施すると発表した。
-
東京メトロは28日、有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸事業について、同日付で国土交通大臣より鉄道事業の許可を受けたと発表した。
-
東京メトロは28日、有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸事業について、鉄道事業許可を国土交通大臣に申請したと発表した。
-
相模鉄道、東急電鉄は27日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構などとともに、「相鉄・東急直通線」の開業予定時期を2023年3月とすると発表した。
-
JR東日本は6日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催期間における鉄道セキュリティ向上の取り組みの一環として、手荷物検査の実施を発表した。
-
東京メトロは24日、鉄道用「同期リラクタンスモーターシステム」の実証試験に、世界で初めて成功したと発表した。
-
公共交通オープンデータ協議会は1日、同日よりGoogleマップへ首都圏の鉄道のリアルタイム位置情報を提供すると発表した。
-
JR東日本や東京メトロなど、首都圏の鉄道各社局は13日、1月20日より終電時刻を繰り上げると発表した。
-
東京メトロは22日、東京都交通局と共同で、デジタルチケット「東京デジタルパス」の技術検証を実施すると発表した。
-
東京メトロは5日、2020年10月より、有楽町線・副都心線用の10000系において、「故障予兆検知システム」を運用すると発表した。
-
東京メトロは9月30日、半蔵門線に導入する新型車両「18000系」の詳細を発表した。
-
東京メトロは14日、改札口を出て乗り換える必要がある駅の乗り換え時間について、制限時間を30分から60分に延長すると発表した。
-
長野電鉄は31日、新型通勤車両「3000系」を導入すると発表した。
-
東京メトロは23日、駅の混雑状況を「見える化」する実証実験を、銀座線で開始すると発表した。
-
東京メトロは21日、フィリピンのFEATI大学に対し、丸ノ内線用車両02系を教材として無償譲渡すると発表した。
-
首都圏の交通事業者が加盟するPASMO協議会は21日、「モバイルPASMO」サービスを、2020年春に開始すると発表した。
-
東武鉄道と東京メトロは19日、東武線・日比谷線直通列車において運転する座席指定制列車の名称を「THライナー」とすると発表した。
-
東京メトロは11日、有楽町線と副都心線に導入する新型車両「17000系」の詳細を発表した。