鉄道未来ニュース記事(新着順) / 1~25件を表示しています
全623件
-
JR東日本秋田支社は22日、「クルージングトレイン」の運用を終了すると発表した。
-
東武鉄道は16日、2023年3月18日にダイヤ改正を実施すると発表した。
-
相模鉄道、東急電鉄は16日、「相鉄・東急直通線」の開業日を、2023年3月18日とすると発表した。
-
JR西日本は9日、大阪駅「うめきたエリア」開業による新ダイヤの概要を発表した。
-
東急電鉄、三井住友カードなどは8日、クレジットカードのタッチ決済やQRコード乗車券による鉄道利用サービスの実証実験を東急線で実施すると発表した。
-
泉北高速鉄道は11日、新型通勤車両「9300系」を導入すると発表した。
-
東武鉄道は31日、将来の自動運転の実現に向け、営業列車で「前方障害物検知システム」の検証試験を実施すると発表した。
-
JR各社は26日、シーズン別の指定席特急料金の見直しと、グリーン車等へのシーズン別料金の適用を発表した。
-
JR東日本水戸支社は21日、常磐線の臨時駅「偕楽園駅」発着の運賃・料金を設定すると発表した。
-
阪急電鉄は12日、12月に実施するダイヤ改正の概要を発表。あわせて、2024年に京都線で座席指定サービスを開始することを発表した。
-
伊豆急行は14日、鉄道旅客運賃および料金の一部を改定すると発表した。
-
JR北海道は14日、国の鉄道・運輸機構と北海道による助成・補助制度を活用したH100形を導入すると発表した。
-
広島電鉄は6日、広島市が国土交通大臣に対し、広島電鉄の運賃改定を含めた「広島市地域公共交通利便増進実施計画」の認定について申請したと発表した。
-
JR西日本は2日、在来線の特急料金を見直すと発表した。
-
JR四国は26日、国土交通大臣に対し、旅客運賃の上限変更認可を申請したと発表した。
-
JR九州は22日、西九州エリアにICカード乗車券「SUGOCA」を導入すると発表した。
-
JR西日本は19日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、バリアフリー設備の整備を加速すると発表した。
-
小田急電鉄は15日、特急「ロマンスカー」の特急料金を改定すると発表した。
-
阪急電鉄、阪神電気鉄道、能勢電鉄、山陽電気鉄道は8日、交通系ICカード「ICOCA」によるポイント還元サービスの詳細を発表した。
-
京阪電気鉄道は5日、駅バリアフリー設備の整備拡大に向け、「鉄道駅バリアフリー料金」を導入すると発表した。
-
阪急電鉄と阪神電気鉄道は3日、駅バリアフリー設備の整備拡大に向け、運賃の加算を実施すると発表した。
-
JR西日本は28日、在来線と新幹線におけるIC定期券のサービス向上策を発表した。
-
JR北海道は13日、キハ281系の定期運転を9月末で終了すると発表した。
-
JR西日本は13日、山陽新幹線における「のぞみ」「みずほ」の普通車指定席およびグリーン車指定席の料金を改定すると発表した。
-
JR東日本は5日、「JRE POINT」による新たなサービス「どこかにビューーン!」を、12月より提供すると発表した。