鉄道コム

城端線・氷見線用の「新型車両」デザイン発表 あいの風とやま鉄道への移管に向け導入予定

2025年5月16日(金)16時44分

城端線・氷見線沿線の自治体首長らが参加する城端線・氷見線再構築会議は、16日に開催した第4回会議において、両線に投入する新型車両のデザインを発表しました。

城端線・氷見線に導入する新型車両(イメージ)
城端線・氷見線に導入する新型車両(イメージ)

城端線と氷見線は、現在はJR西日本が運営する路線ですが、いずれも赤字路線であることに加え、2015年の北陸新幹線金沢開業以降、両線以外のJR在来線との接続がない路線となっています。2024年には、両線の運営をあいの風とやま鉄道へ移管すること、新型車両を導入することなどを含めた「鉄道事業再構築実施計画」がまとめられており、JR西日本や自治体の間で経営移管に向けた準備が進められています。

新型車両は、相模鉄道の「デザインブランドアッププロジェクト」も手掛けた、PRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太さんがデザインを担当しました。コンセプトは「KASANE」。城端線・氷見線沿線の自然・風土・文化、再構築事業に基づいたストーリー検討により、「伝統×未来、海×山、東西×南北、日常×観光」をデザインし、城端線・氷見線の未来をシンボリックに表現したといいます。

車両の外観は、沿線の風景や自然に馴染み、海と山を結ぶ路線であることを表現。また、あいの風とやま鉄道とのつながりも意識したといいます。車両前面は、安全性と審美性を両立した立体感あるものとしており、ライトにLEDを使用したことで、個性豊かな表現が可能となったとしています。

立体的でライトにLEDを採用した先頭部(イメージ)
立体的でライトにLEDを採用した先頭部(イメージ)

内装は、天井や床に木目を活用し、明るい車内空間とあわせ、温かみを演出。座席は、沿線の車窓から望める豊かな緑を基調としたものとし、車内外の一体感を創出します。また、窓の一部に丸窓を取り入れ、「利用者が沿線の魅力、路線への愛着、ワクワク感を感じられるデザイン」としています。

新型車両の車内(イメージ)
新型車両の車内(イメージ)

再構築実施計画においては、新型車両は電気式気動車などの新しいタイプとして導入する予定。既存のキハ40系を置き換え、振動の抑制による乗り心地の改善、加速性能の向上による速達性の確保、環境性能の向上が図られます。また、デザインの工夫によって、利用者が路線に愛着を持てる「乗りたくなる路線」を目指すとしています。

城端線・氷見線で使われているキハ40系(画像は別路線のもの)
城端線・氷見線で使われているキハ40系(画像は別路線のもの)

加えて、新型車両導入による性能向上と車両数増加で、増発や増車も可能に。現在の日中のダイヤでは毎時1本程度の運転ですが、これを毎時2本程度運転するパターンダイヤとし、利便性の向上を図る狙いです。

新型鉄道車両の導入費用(車両設計・製造など)は173億円を見込んでおり、2023年度から2028年度までの期間で計画されています。

2025年5月16日(金)16時44分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。