鉄道コム

JR東の「新型事業用車」ついに営業列車でデビュー! しかし客車は「半減」その理由は?

2025年5月16日(金)14時46分

JR東日本は、16日に発表した2025年度夏の臨時列車運転概要において、7月に「GV・SLぐんま横川」「GV・SLぐんま桐生」などの運転を開始すると発表しました。

営業列車デビューを迎えるGV-E197系
営業列車デビューを迎えるGV-E197系

列車名に含まれる「GV」とは、事業用車両のGV-E197系のこと。JR東日本高崎支社ではこれまで、SL列車の補助機関車として、国鉄型の電気機関車(EL)やディーゼル機関車(DL)を使用してきましたが、これらは老朽化などを理由に2024年度で引退。これに代わるものとして導入されていたのが、GV-E197系です。

これまで高崎支社のSL列車で補助機関車として使われてきた国鉄型電気機関車
これまで高崎支社のSL列車で補助機関車として使われてきた国鉄型電気機関車

GV-E197系は、レールの下に敷設する砕石の輸送・散布や、車両けん引など、さまざまな用途で使用できる、電気式ディーゼル車です。2021年に試作車が登場しており、砕石輸送用途では2024年に使用を開始していました。これまで営業列車での運用はなかったのですが、今年の夏の臨時列車で、ついにデビューを迎えます。

なお、今回のGV-E197系を使用する列車では、旅客が乗車できる客車は3両のみとなっています。これまでの「EL・SLぐんま横川」などでは、客車は4両から6両で運転されていたため、乗車できる車両が半減となった列車もあります。JR東日本高崎支社によると、これは「車両の特性上、GV-E197系では3両までしかけん引することができない」とのことです。

GV-E197系は、高崎~横川間では7月19日、20日、8月10日、11日、9月13日の5日間、「GV・SLぐんま横川」「SL・GVぐんま横川」として、高崎~桐生間では7月21日と8月9日に「SL・GVぐんま桐生」「GV・SLぐんま桐生」として、それぞれ運転される予定。横川方面では高崎駅発が、桐生方面では桐生駅発がGV-E197系が先頭となり、逆の区間ではSLが先頭となります。

JR東日本高崎支社では、今回デビューするGV-E197系について、「今後多くのお客さまにご利用いただけるよう、今後各種イベントの検討を重ねている」としています。

2025年5月16日(金)14時47分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。