鉄道コム

京急、「塗装車」ではない1000形を導入へ 側面が「ラッピング」に回帰した理由とは?

2025年5月12日(月)18時15分

京浜急行電鉄は12日、2025年度の鉄道事業設備投資計画を発表しました。同社はこの中で、1000形8両編成2本を代替新造する方針を示しています。この新造車両のイメージ画像では、車両側面が「塗装」ではなく、「ラッピング」となっているようにうかがえます。

設備投資計画に掲載された1000形新造車両のイメージ
設備投資計画に掲載された1000形新造車両のイメージ

京急1000形(2代目)は、2002年にデビュー。当初は塗装したアルミ車体で製造されていましたが、2006年度以降の導入編成はステンレス車体に変更。この時点では側面のデザインはラッピングとなっていましたが、2017年度導入分からは、「京急らしさ」を出すため、ステンレス車体を全面塗装した形に変更されました。

2006年度~2016年度導入分の1000形は、ステンレス車体+ラッピングというデザインでした
2006年度~2016年度導入分の1000形は、ステンレス車体+ラッピングというデザインでした
2017年度以降導入分では、ステンレス車体の全面塗装という仕様に変更されていました
2017年度以降導入分では、ステンレス車体の全面塗装という仕様に変更されていました

京急の広報担当者によると、今回導入する車両は、側面はラッピングで間違いないとのこと。環境負荷を考慮したことが理由だそうで、塗装時に使用するシンナーなどの影響をふまえた結果、以前の1000形のように、ラッピングへと戻す形としたそうです。

かつて「京急らしさ」を理由に導入した塗装車体を、今回ふたたびラッピング車体に戻すことについて、広報担当者は「うちの電車らしくない」という意見もあったと、社内事情を説明してくれました。しかし、「銀か白か」というデザインの観点よりも、近年求められている環境負荷軽減の方が重要であるということから、今回ラッピングへの回帰と相成ったそうです。

ちなみに、設備投資計画では車両の導入数と外観しか発表されていませんが、同社の広報担当者は、内装についても簡単に説明してくれました。直近に導入された1000形では、乗務員直後に進行方向を向いたクロスシートが設置されており、こちらは利用者から「展望席」と呼ばれることもあるそうですが、これは今回の1000形でも設置されるとのこと。ただし、展望席の横にあった窓は、今回導入編成ではデザインの観点などを理由に廃止されています。

乗務員室直後の展望席のイメージ(画像は1890番台のもの)
乗務員室直後の展望席のイメージ(画像は1890番台のもの)
展望席横の窓。スペースの都合により、直近の編成では幅10センチという非常に細いものとなっていました(画像は1890番台のもの)
展望席横の窓。スペースの都合により、直近の編成では幅10センチという非常に細いものとなっていました(画像は1890番台のもの)

また、2017年度から2023年度までに導入したステンレス塗装車について、今後の検査などでラッピングへと切り替える予定があるかを聞きましたが、こちらは現在検討中とのことです。

京急の2025年度鉄道事業設備投資計画では、1000形の新造のほか、品川駅付近の連続立体交差事業やホームドア設置工事の推進、羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線新設工事、 鉄道オペレーション変革に向けた取り組みなども盛り込まれました。投資額は総額約370億円となっています。

2025年5月12日(月)18時15分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。