鉄道コム

地震で脱線した新幹線が教育・訓練用車両に JR北海道、「H296 ふくろう」を4月より使用

2025年3月24日(月)14時46分

JR北海道は24日、廃車となったH5系を転用した教育・訓練用車両を、4月より使用すると発表した。

H5系を転用した教育・訓練用車両「H296 ふくろう」(画像:JR北海道)
H5系を転用した教育・訓練用車両「H296 ふくろう」(画像:JR北海道)

教育・訓練用車両として使用するH5系H2編成は、2022年3月16日に発生した福島県沖地震の影響により脱線し、その後用途廃止としていた。JR北海道は、同編成の活用を検討した結果、新幹線の教育・訓練用として活用することを決定。10両編成のうち4~7号車を除く6両を修繕し、一部改造したうえで使用する。

転用改造において、一部車両内にはテーブルやモニターを設置。また、一部の内部機器は構造が目視で確認できるよう「見える化」した。なお、営業線での走行はできないという。

テーブルやモニターを設置した2号車(画像:JR北海道)
テーブルやモニターを設置した2号車(画像:JR北海道)
9号車車内(画像:JR北海道)
9号車車内(画像:JR北海道)
10号車車内(画像:JR北海道)
10号車車内(画像:JR北海道)
内部機器を「見える化」した箇所(画像:JR北海道)
内部機器を「見える化」した箇所(画像:JR北海道)

車両の愛称は、「H296 ふくろう」とした。ふくろうは、アイヌ伝承では里の守り神、ローマ神話では英知の象徴とされている。これにより、少しでも幸福が訪れるように、また守り神のような存在で知恵や経験を与える森の賢者として活躍するように、との思いを込めたという。

H296 ふくろうは、4月1日に使用を開始。函館新幹線総合車両所構内にて、運転士や車掌、検修社員、グループ会社社員の教育・訓練のほか、運転士養成時の現車講習や技能試験などで活用するとしている。

2025年3月24日(月)14時46分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年7月28日(月)]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。