鉄道コム

JR北の新観光列車、「想定以上の腐食」で改造工事が遅延 「ノロッコ号」は2026年度も継続運転に

2025年3月19日(水)14時18分

JR北海道は19日、観光列車の運行プロジェクト「スタートレイン計画」として導入する新たな観光列車「赤い星」「青い星」について、運行開始時期を変更すると発表した。

「スタートレイン計画」で導入する観光列車「赤い星」編成のイメージ(画像:JR北海道)
「スタートレイン計画」で導入する観光列車「赤い星」編成のイメージ(画像:JR北海道)

「赤い星」「青い星」は、室蘭本線などで使用してきたキハ143形を改造して導入する観光列車。同社は、車両の改造に際し、通常の定期検査では取り外さない内装材の内側を確認したところ、想定以上の腐食や歪みが発覚したと説明。当初の想定以上に補修に時間が必要なことから、運行開始時期を変更することを決めた。同社は、「『豪華』で『上質』な観光列車としてご提供」するため、通常の修繕より手をかけて車体を仕上げているとしている。

改造車両の外装の状態(画像:JR北海道)
改造車両の外装の状態(画像:JR北海道)
改造車両の内装の状態(画像:JR北海道)
改造車両の内装の状態(画像:JR北海道)

観光列車は、「赤い星」が2026年4月下旬に、「青い星」が同年6月上旬に、それぞれ営業運転を開始する予定だった。JR北海道は、具体的な運行開始時期については、確定次第改めて発表するとしている。

当初発表していた運行時期とルート(画像:JR北海道)
当初発表していた運行時期とルート(画像:JR北海道)

同社は、「赤い星」「青い星」の導入にともない運転を終了すると発表していた「ノロッコ号」について、2026年度に限り運転を継続することを、あわせて発表した。

JR北海道の「流氷ノロッコ号」(首無唐揚さんの鉄道コム投稿写真)
JR北海道の「流氷ノロッコ号」(首無唐揚さんの鉄道コム投稿写真)

「ノロッコ号」は、窓を大きく改造した展望客車などを使用するトロッコ列車。列車名は、速度を落として走ることから、「ノロノロ」と「トロッコ」を組み合わせている。道東を走る「くしろ湿原ノロッコ号」は1989年、道央を走る「富良野・美瑛ノロッコ号」は1998年に運転を開始。展望客車は1998年~1999年に導入された。

同社では、「赤い星」「青い星」の運行開始時期が変更となることから、必要な措置を施したうえで、「ノロッコ号」を2026年度に限り継続運行すると説明している。なお、「ノロッコ号」で使用している機関車は経年45年以上、客車も40年以上が経過し、老朽化の進行とともに使用部品の生産中止が相次いでいることから、以降の継続使用は困難だとしている。

2025年3月19日(水)14時18分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年7月28日(月)]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

「羽田空港アクセス線」現状は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。