鉄道コム

超電導リニアに「銀色」「金帯」の中間車 JR東海、L0系の新たな試験車「M10」を2025年夏に投入

2025年2月20日(木)15時46分

JR東海は20日、超電導リニア車両「L0系」の新たな改良型試験車「M10」を投入すると発表した。

新たなL0系改良型試験車(イメージ)
新たなL0系改良型試験車(イメージ)

新たな車両は、中間車両として製造。車両表面にはサメの肌を模倣した構造の「リブレットフィルム」を適用するほか、台車周りの形状最適化を図り、空気抵抗を16両換算で約1パーセント削減。消費電力の低減を図る。また、高温超電導磁石専用の車両設計とし、車両機器構成を最適化することで、低コスト化を図る。

「サメ肌」を模倣した「リブレットフィルム」の適用
「サメ肌」を模倣した「リブレットフィルム」の適用
台車周りの形状最適化
台車周りの形状最適化
高温超電導磁石専用設計
高温超電導磁石専用設計

車両のデザインも変更する。外観は、無塗装のシルバーのボディに、高速に流れる光をイメージしたゴールドのラインを配置。未来感のあるデザインとする。インテリアは、白色の客室空間に落ち着いた色味の腰掛を配置することで、シンプルかつ洗練されたデザインとする。

新たなL0系改良型試験車の内装(イメージ)
新たなL0系改良型試験車の内装(イメージ)

M10は、中間車1両の製造。日立製作所と日本車輌製造が設計し、日立製作所が製造するという。走行試験の開始時期は、2025年夏を予定。既存のL0系と組み合わせて試験を実施するという。

既存のL0系改良型試験車
既存のL0系改良型試験車
既存のL0系改良型試験車の車内
既存のL0系改良型試験車の車内
2025年2月20日(木)15時46分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • えちごトキめき鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。