鉄道コム

大阪メトロ、前面「壁なし」の冷暖房可能な待合ブースを導入 中央線朝潮橋駅で実証実験

2025年2月6日(木)12時5分

大阪メトロとパナソニック 空質空調社は6日、冷暖房可能な前面開放型の「駅待合ブース」を設置し、実証実験を開始すると発表した。

朝潮橋駅に設置した前面開放型の駅待合ブース
朝潮橋駅に設置した前面開放型の駅待合ブース

この待合ブースでは、パナソニックの気流制御技術を活用することで、一般的な個室型待合室のように前面を壁で覆わずに、ブース内の冷暖房を可能とした。夏は冷風を上半身に直接当てることで体感温度を低下させ、冬は温風を足元から吹き出すことで暖かさを感じさせるという。個室型待合室と比べると、扉や中の移動スペースが不要となることで、奥行きを約50パーセント削減。ホーム上の歩行スペースを確保できることから、ホームの狭い場所でも設置が可能になるという。1席あたりの冷暖房の消費電力は、個室型と同等だとしている。

駅待合ブースの仕組み
駅待合ブースの仕組み

冷暖房が可能な前面開放型の待合ブースは、日本の駅ホームにおいては初の設置になるという。大阪メトロでは、中央線朝潮橋駅の2番線ホームに、この待合ブースを設置。2月7日から9月まで実証実験を実施し、利用者の体感と実際の温度との関係性を検証する。

2025年2月6日(木)12時5分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 神戸市西神車庫廃止[2025年度初頭]
  • 東海道本線静岡エリアお客様サポートサービス導入[2025年6月ごろ]
  • リニア・鉄道館ドクターイエローT4編成展示開始[2025年6月頃]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。