鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR東海、特急「しなの」に新型車両「385系」導入へ 量産車は2029年度ごろに登場

2023年7月20日(木)16時1分

JR東海は20日、新型特急車両「385系」量産先行車を新製すると発表した。

新型特急車両「385系」(イメージ)
新型特急車両「385系」(イメージ)

385系は、特急「しなの」で現在使用している383系の置き換えを見据えて開発する車両。当初は量産先行車を製造し、走行試験を実施。後に量産車を導入し、383系を置き換える。

現在の「しなの」で使われる383系
現在の「しなの」で使われる383系

385系の外観は、「アルプスを翔ける爽風」をテーマに、アルプスのやまなみを颯爽と駆け抜ける様子を表現する。また、両先頭車では前面展望に配慮。中央本線の風景を味わう旅を演出するとしている。

システム面では、現在の383系と同様に「振子制御技術」を採用。カーブ通過時に車体を傾けることで遠心力を緩和し、一般車両よりも高い速度でカーブを走行できる。

振子制御技術の概要
振子制御技術の概要

また385系では、新たに次世代の振子制御技術を導入。車上のジャイロセンサーにより車両とカーブの位置関係を常時監視し、カーブ開始位置を正確に検知することで、振子傾斜の開始位置を最適なものとする。これにより、地上子を基準として傾斜を制御する383系よりも乗り心地の向上を図る。383系による同システムの走行試験では、現行のシステムよりも乗り心地の評価指標が約15パーセント改善。車両の揺れが改善され、カーブ通過時の乗り心地がより向上したという。

次世代振子制御技術の概要
次世代振子制御技術の概要

このほか、車両のドア位置や車体長さを、中央本線の一般車両である315系と統一。特急車両に対応したホーム可動柵を用意せず、開口幅の狭いホーム可動柵が採用できるようになることで、低コストでホーム上の安全性向上が実現できるという。また、HC85系と同様の車両機器監視システム「DIANA」のほか、車内防犯カメラなどの安全設備を導入し、安全性の向上を図る。

385系量産先行車の落成時期は、2026年度。8両編成1本を導入し、走行試験を約1年間実施する。量産車の投入時期は、2029年度ごろを予定する。

2023年7月20日(木)16時1分更新

鉄道コムお知らせ

画像

抽選で5000円分プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分を進呈します

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道未来インデックス

  • 神戸市新長田駅リニューアル工事完了[2024年3月]
  • 北陸新幹線金沢~敦賀間開業[2024年3月16日(土)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

てっぱくにE235系シミュ設置

2024年春、鉄道博物館にE235系シミュレーターが登場予定。既存シミュレーターの動向は?

画像

中央線20系ラストランツアー

大阪メトロ20系のラストラン列車乗車ツアー。緑木検車場での車両撮影会も。

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

「型落ち」形式導入のワケ

筑肥線の103系は、導入時点で「型落ち」形式でした。それでも導入された理由は?

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

11月の鉄道イベント一覧

数百件の情報を掲載中。鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。