鉄道コム

JR東、羽田空港アクセス線の本格的な工事に着手へ 開業は2031年度予定

2023年4月4日(火)17時1分

JR東日本は4日、「羽田空港アクセス線(仮称)」の本格的な工事に着手すると発表した。

「羽田空港アクセス線」が乗り入れる予定の上野東京ライン
「羽田空港アクセス線」が乗り入れる予定の上野東京ライン

羽田空港アクセス線は、羽田空港のターミナル直下に乗り入れ、山手線方面や臨海部方面と接続する路線。2021年時点では2029年度の運行開始を予定していたが、現在は2031年度の開業を目標に掲げている。

今回着手するルートは、東京駅と羽田空港を直結する「東山手ルート」と「アクセス新線」。前者は1月31日付で鉄道施設変更認可を、後者は3月24日付で工事施工認可を、それぞれ国土交通省から受けていた。

工事区間の位置図
工事区間の位置図
羽田空港アクセス線の平面図と断面図
羽田空港アクセス線の平面図と断面図

東山手ルートは、1998年より営業を休止している貨物線「大汐線」を活用。田町駅付近で東海道本線と分岐したのち、トンネルを経て大汐線と接続し、東京貨物ターミナル駅に至る。

東海道本線と分岐する田町駅付近では、山手線の引き上げ線を撤去。山手線外回り、京浜東北線南行、東海道本線上り線を順次移設し、東海道本線の上下線間にトンネルを構築する。大汐線区間では、橋りょうや高架橋などの既存設備を活用し、土木・軌道・電気の各設備について健全度を調査した上で、必要な改修や改良を実施する。

東海道線接続区間の断面図
東海道線接続区間の断面図

アクセス新線は、貨物駅から羽田空港へ至る完全新線。貨物駅から公共施設、道路、運河下を通過し、羽田空港に至る。東京貨物ターミナルでは、JR東日本所有の用地を用いて、アクセス線の運用に必要となる車両留置線や保守基地線を整備する。

東京貨物ターミナル改良区間の位置図
東京貨物ターミナル改良区間の位置図

「羽田空港新駅(仮称)」は、第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間の空港構内道路下、地下1階の高さに設ける。ホームは島式1面2線で、最大幅員約12メートル、延長約310メートルを予定する。

羽田空港新駅(仮称)のイメージ図
羽田空港新駅(仮称)のイメージ図

今回工事に着手する東山手ルートは、上野東京ラインへ乗り入れることで、東京駅と羽田空港を直結。同区間を約18分で結ぶ。また、宇都宮線や高崎線や常磐線方面からの所要時間短縮や乗換解消・低減といった、広範なエリアからの空港アクセス改善も実現するとしている。

2023年7月10日(月)20時11分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 神戸市西神車庫廃止[2025年度初頭]
  • 東海道本線静岡エリアお客様サポートサービス導入[2025年6月ごろ]
  • リニア・鉄道館ドクターイエローT4編成展示開始[2025年6月頃]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

阪神新型「3000系」導入発表

座席指定サービスにも対応、2027年春にデビュー予定。既存急行用車両も色を順次変更へ。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。