鉄道コム

東急・東京メトロ、田園都市線と半蔵門線で2028年度にCBTCシステム導入

2023年3月23日(木)15時2分

東急電鉄と東京メトロは23日、東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線の信号保安システムを、同一の無線式列車制御(CBTC)システムに変更すると発表した。

東急田園都市線の車両
東急田園都市線の車両

CBTCは、無線を活用し、列車間隔や速度を制御するシステム。従来のシステムでは、信号間の「閉そく」を設け、1閉そくにつき1列車しか進入させないことで、安全を確保してきた。CBTCでは、後続列車は先行列車との距離を無線を通じて連続的に取得し、車上で走行可能な距離を計算して走行する。これにより、従来システムよりも速やかな進行が可能となり、高い遅延回復効果が得られるという。加えて、システムの構成設備の二重化による安定性向上や、省設備化によるメンテナンス性向上、環境負荷低減にも寄与するとしている。

従来システム(ATC)とCBTCシステムの比較
従来システム(ATC)とCBTCシステムの比較
遅延回復効果の比較
遅延回復効果の比較

東京メトロでは、丸ノ内線において、2018年度に仮設設備での試運転を実施。2022年度には終電後における本設備での走行試験を開始している。同社では、2024年度に丸ノ内線で、2026年度に日比谷線で、それぞれCBTCの導入を予定。半蔵門線への導入は3路線目となる。

東急電鉄では、CBTCを大井町線でも導入。踏切制御を高度化し、列車速度に応じて踏切の警報開始地点を変えることで、列車が遅延し低速走行状態となっている際の踏切遮断時間改善が見込めるとしている。

大井町線での踏切制御の高度化
大井町線での踏切制御の高度化

両社では、相互直通運転を実施している2路線が共通化したCBTCシステムを導入することで、双方の路線で遅延回復効果が得られ、運行の安定性が向上するほか、現行システムとの接続を考慮せずに両線の新システム同士を接続することができるため、両社相互に導入コストの低減に寄与するとしている。

半蔵門線と田園都市線でのCBTCシステムの導入は、2028年度の稼働を予定。大井町線では、2031年度の稼働予定としている。

2023年3月23日(木)15時2分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • えちごトキめき鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

パレオEX行田市へ

秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」が、初めて行田市駅始発で運転。8月30日限定。

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。