鉄道コム

京福電気鉄道が2023年4月に運賃改定、車両更新の予定も発表

2023年1月27日(金)15時11分

京福電気鉄道は27日、国土交通省近畿運輸局に対し、嵐山線(嵐電)の旅客運賃変更の認可を申請した。

京福電気鉄道(嵐電)の電車
京福電気鉄道(嵐電)の電車

改定後の普通運賃は、全線均一で大人250円、子ども120円、通勤定期券運賃が大人1か月8500円など。通学定期券の運賃は変更しない。なお、普通運賃、定期券以外の乗車券類および詳細な取り扱いについては、別途お知らせするとしている。

今回の運賃改定は、駅のバリアフリー化や運転保安度向上といった設備投資への対応と、経営の安定化に向けた収支改善を目的としたもの。運賃の改定は、2023年4月1日を予定している。

同社はあわせて、今後3年間における設備投資計画を発表。環境への対応、車両の更新、駅のバリアフリー化について集中的に進めるとしている。

車両面では、モボ2001形(2両)に回生ブレーキを設置する。あわせて回生電力貯蔵装置を新設し、発電した電気を有効活用できる仕組みを整備する。また、新型車両を導入し、車体製造から50年、電動機などは製造から90年以上が経過するモボ101形、モボ301形(計7両)の更新も予定する。VVVFインバータ制御、回生ブレーキの導入で環境負荷を低減するほか、車内設備のバリアフリー化を実施し、快適性の向上を図るとしている。

車体は1975年製、電動機などは1929年製のモボ101形
車体は1975年製、電動機などは1929年製のモボ101形

既設停留場については、スロープの整備、嵩上げなどによるバリアフリー化を実施。あわせて警告ブロックも設置し、高齢者などにも利用しやすい施設へと改良する。2023年度は嵐電嵯峨駅、2024年度以降は西大路三条、山ノ内、太秦広隆寺の各駅をバリアフリー化する予定。

2023年1月27日(金)17時41分更新

鉄道未来インデックス

  • 西武特急料金・座席指定料金改定[2023年7月1日(土)]
  • 東武鉄道N100系「スペーシア X」営業運転開始[2023年7月15日(土)]
  • odecaリニューアル[2023年7月]
  • 日田彦山線BRT営業運行開始[2023年夏]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

「ロイヤル」次は四国へ

「THE ROYAL EXPRESS」が、2024年に四国方面へ。JR西・貨物の機関車がけん引。

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)