鉄道コム

西武、2024年に無線式列車制御システム「CBTC」の走行試験を実施へ

2023年1月18日(水)14時38分

西武鉄道は18日、無線式列車制御(CBTC)システムの導入を目指し、多摩川線で走行試験を実施すると発表した。

西武鉄道の車両
西武鉄道の車両

CBTCシステムは、無線を用いて列車間隔を制御し、列車運行の安全を確保する信号保安装置。地上信号機や、列車位置の検知を目的にレールに電流を流す「軌道回路」といった設備が不要となり、列車の間隔も地上の信号機位置に左右されないため、維持コストの削減や故障リスクの低減、効率的な運行が可能となる。加えて、無線通信により列車の位置と速度を常時把握するため、高度な自動運転の導入や、高度な踏切制御による「開かずの踏切」対策など、様々な技術革新の基盤システムとなるという。

従来式システム(ATS)とCBTCシステムの比較
従来式システム(ATS)とCBTCシステムの比較
高度な踏切制御のイメージ
高度な踏切制御のイメージ

同社が現在採用している保安装置システムでは、地上に設置した信号機を用いて列車間隔を制御している。これにより安全は確保されているが、信号機や軌道回路など、多数の設備を整備する必要がある。加えて、列車間隔は信号機の設置間隔によるため、必ずしも効率的な運行が可能とはなっていなかった。

従来システムとCBTCシステムでの列車間隔確保方法の違い
従来システムとCBTCシステムでの列車間隔確保方法の違い

同社では現在、「西武式CBTC」システムの開発に着手。同社が現在使用している「列車情報装置」を活用したもので、同社が保有する全車両、同社線に乗り入れる他社車両が既に対応設備を搭載していることから、効率的にCBTCシステムを実現できるとしている。

西武式CBTCのイメージ
西武式CBTCのイメージ

西武鉄道は、多摩川線でのCBTC導入スケジュールについて、2023年1月に実証実験に向けた準備工事に着手し、2024年度初頭に走行試験を開始するとしている。

2023年1月18日(水)14時38分更新

鉄道コムお知らせ

画像

好きな寝台に一票を

サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道未来インデックス

  • 東急初代5000系復原保存[2022年以降]
  • 「フルーティアふくしま」運転終了[2023年12月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

新幹線・在来線「乗継割引」廃止へ

JR各社が「乗継割引」の廃止を発表。在来線特急料金などが半額の制度は2024年春終了に。

画像

宝塚線Memorial8000

阪急8000系のメモリアル装飾編成が宝塚線にも登場。9月23日運転開始。

画像

183系C1編成撮影会

高崎駅構内留置線での有料撮影会。車内での放送・メロディ操作体験も。10月21日・22日開催。

画像

モハ1「青塗装」終了へ

箱根登山鉄道のモハ1形106号が、青塗装からオレンジの標準塗装へ。青塗装の運転は11月終了。

画像

秋の風景は「逆光がベスト」!?

テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?

画像

9月の鉄道イベント一覧

まだまだ暑くても、季節は秋に突入。9月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。