鉄道コム

JR東海、在来線車両の検査データ管理システムを2024年に機能向上

2022年7月21日(木)19時37分

JR東海は21日、在来線車両検修管理システム「アクロス」の機能向上について発表した。

「アクロス」は、在来線車両の検修実績や検査計画などを管理するシステム。これまでは、検修時に紙の帳票を用いてチェックし、検修結果も人の手で確認。結果データはその多くを紙で保管してきた。今回の機能向上によって、検修データの完全電子化を実現。タブレットやスマートフォンを導入することで、電子帳票や音声入力による記録を可能とし、全データを電子情報として蓄積する。また、検修結果の確認も自動判定化し、作業の信頼性や効率性の向上を図る。

検修データの完全データ化
検修データの完全データ化

また、今回の機能向上において、画像自動診断技術とLTE通信を新たに導入する。

画像の自動診断は、一部の車両部品の検査において導入するもの。タブレットで対象部品を撮影し、サーバーへ送信することで、画像を解析し、車両や部品の状態を診断。人による検査を画像診断に置き換えることで、信頼性や効率性の向上に繋げる。

画像自動診断技術の導入
画像自動診断技術の導入

LTE通信は、サーバーと各拠点を結ぶ通信網として活用。データや写真等の検修に必要な情報の共有に利用する。災害時など、臨時に遠隔地での検修が必要となった際においても、車両区などと同じように作業を進められるほか、現地状況のリアルタイムな共有を実現することで、指令等から現地への支援を可能とする。

LTE通信の導入
LTE通信の導入

「アクロス」の機能向上は、2024年10月を予定する。JR東海では、「アクロス」の検修データをすべて電子化することで、2022年に運用を開始した在来線車両状態監視システム「DIANA」とあわせて活用することで、メンテナンスにおける最適な検査項目や取替時期を追求するとしている。

2022年7月21日(木)19時37分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 仙石線E131系営業運転開始[2025年12月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。