鉄道コム

JR西がうめきた新駅の導入設備を発表、自分専用の案内表示も

2022年6月15日(水)16時4分

JR西日本は15日、大阪駅の新地下ホーム「うめきた(大阪)地下駅」に導入する設備「デジタル可変案内サイン」「フルスクリーンホームドア」について発表した。

デジタル可変案内サインは、利用者の動きやニーズにあわせ、駅サイン(案内板)の表示を変更することで、スムーズな移動を実現するもの。同駅では、一対一の「One to One」、多数の利用者に向けた「Mass」の2パターンの内容を表示する。

One to Oneでは、利用者がデジタル案内版に接近すると、事前にスマホなどで登録した目的地の進行方向を、利用者ごとに異なるマークで表示する。Massでは、利用者の移動シーンや場所に応じた案内を、タイムリーかつ可変的に表示。ホーム階では、運行情報などのシステムと連携させることで、さまざまな種類の列車にあわせた案内をホームドアのサイネージに表示する。

デジタル可変案内サイン(One to One)
デジタル可変案内サイン(One to One)
デジタル可変案内サイン(Mass)
デジタル可変案内サイン(Mass)

フルスクリーンホームドアは、さまざまな車種に対応した、世界初のタイプだという。外観は、配線や駆動部などの設備を上部に配置し、扉部をスリム化することでホーム空間を創出。扉上や扉付近にサイネージを設置し、乗車位置や次列車などを案内する。

フルスクリーンホームドア
フルスクリーンホームドア

同駅では、開業時には特急「はるか」「くろしお」が乗り入れる予定で、2031年春開業予定の「なにわ筋線」の乗り入れも計画されており、入線車種が多様となることが想定されている。これらの多数の車両はドア位置が異なり、現在導入中の既存のホームドアや開発中の製品でも対応が困難となることから、同社は、車種に応じて自在に開口を構成出来るホームドアを開発した。

現在線を走る特急「はるか」
現在線を走る特急「はるか」

うめきた(大阪)地下駅の開業は、2023年春を予定している。

2022年6月15日(水)16時4分更新

鉄道未来インデックス

  • 西武特急料金・座席指定料金改定[2023年7月1日(土)]
  • 東武鉄道N100系「スペーシア X」営業運転開始[2023年7月15日(土)]
  • odecaリニューアル[2023年7月]
  • 日田彦山線BRT営業運行開始[2023年夏]

鉄道コムおすすめ情報

画像

根室本線一部廃止へ

JR北海道が、根室本線富良野~新得間の廃止届を提出。廃止予定日は2024年4月1日。

画像

銀座線ダイヤ改正で4分間隔へ

銀座線が4月29日にダイヤ改正。日中時間帯は5分間隔から4分間隔に増発。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)