広島高速交通とJR西日本は4日、広島高速交通において交通系ICカードサービス「ICOCA」を導入すると発表した。
ICOCAの導入は、両鉄道利用の利便性向上とICカードの利用促進を目的としたもの。導入にあわせて、広島高速交通ではICOCA定期券を新たに発行するほか、連絡定期券の導入も検討するという。
広島高速交通によるICOCAの発売は、2024年度開始を予定している。広島高速交通とJR西日本は、具体的な時期やサービスなどの詳細は、決定次第告知するとしている。
2022年3月4日(金)15時8分
広島高速交通とJR西日本は4日、広島高速交通において交通系ICカードサービス「ICOCA」を導入すると発表した。
ICOCAの導入は、両鉄道利用の利便性向上とICカードの利用促進を目的としたもの。導入にあわせて、広島高速交通ではICOCA定期券を新たに発行するほか、連絡定期券の導入も検討するという。
広島高速交通によるICOCAの発売は、2024年度開始を予定している。広島高速交通とJR西日本は、具体的な時期やサービスなどの詳細は、決定次第告知するとしている。
全1件
全8件
広電西広島駅構内のレールです。今日は淡々とポイントレールの写真です。ところで広電など広島の交通事業7社は、今年の秋頃に、広島市中心部の路面電車と路線バス71路線の運賃を、220円に統一する予定と発表しま...
広島電鉄が主導して作られた広島県限定の交通系ICカード「PASPY」が2025年3月をもって廃止されると先日発表されました。広島県内の私鉄や市営バスで使ってきている「PASPY」 乗車運賃がPASPYだと割引になりお得...
広島電鉄をはじめとした広島県内のJRを除く鉄道・バスで共通に利用できる交通系ICカード「PASPY」(パスピー)ですが、この度2025年3月までにサービスを終了することが、PASPY運営協議会から発表されました。交通...
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。