鉄道コム

JR東、日立やトヨタと共同で燃料電池ハイブリッド車両を製造

2020年10月6日(火)15時43分

FV-E991系
FV-E991系

JR東日本と日立製作所、トヨタ自動車は6日、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源としたハイブリッドシステムを搭載する試験車両を、連携して開発することに合意したと発表した。

新造するハイブリッド試験車両「FV-E991系」は、2019年6月にJR東日本が発表しているもの。車両には水素貯蔵ユニットや、燃料電池装置、ハイブリッド駆動システムなどを搭載。水素タンクに充填した水素で発電し、車両走行用の電力とする。3社は今回、FV-E991系が搭載するシステムのうち、燃料電池装置をトヨタ自動車が、燃料電池装置や主回路用蓄電池、電力変換装置といった機器を含むハイブリッド駆動システムを日立製作所が、それぞれ開発すると発表した。

FV-E991系は2両編成で、うち1両が電動車。最高時速は100キロとなる。水素貯蔵ユニットの最高充填圧力は70MPaで、51リットルの水素タンク5本で構成されるユニットを4つ搭載する。

車両の愛称は「HYBARI(ひばり)」。「"HY"drogen-"HYB"rid "A"dvanced "R"ail vehicle for "I"nnovation」(変革を起こす水素燃料電池と主回路用蓄電池ハイブリッドの先進鉄道車両)をイメージした。車両デザインは、燃料電池の化学反応から生まれる水を、碧いしぶきと大地を潤すイメージで捉え、スピード感と未来感を持たせた。車両前面と側面には、車両に新しいエネルギーを吹き込むイメージをデザインし、ひばりをモチーフとしたロゴを描く。

FV-E991系の実証試験は、2022年3月ごろに開始予定。鶴見線、南武支線(尻手~浜川崎間)、南武線尻手~武蔵中原間で試験を実施するとしている。

2020年10月6日(火)15時43分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

同じ県内の離れた「同名駅」

北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?

画像

直通線建設の歴史を振り返る

整備決定から全線開業まで20年以上におよんだ「神奈川東部方面線」。その歴史を振り返ります。

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)