鉄道コム

JR東、全天候で保守作業が可能な保線機械を導入

2020年6月23日(火)17時51分

移動作業車の車内
移動作業車の車内

JR東日本水戸支社は19日、新型保守用車「MMU(Mobile Maintenance Unit)」を試験導入すると発表した。

MMUは、移動作業車と材料運搬車の2両からなる機械。日本では初めての導入となる。

移動作業車は、車両中央に保守作業用の空間を持つ車両。屋根や壁に覆われた空間内で、天候に左右されず保守作業を実施できる。また、連結する材料運搬車からクレーンによる資材や工具の運搬もできる。

材料運搬車は、レールを始めとする資材などを運搬する車両。パワーリフターやホイストクレーンを装備しており、重量物も取り扱える。また、屋根上には点検台を有し、架線設備の点検作業が可能となっている。

MMUの導入は、「より安全・快適・効率的な将来のメンテナンス業務の革新と実現」に向けたもの。2020年度下期以降、常磐線富岡~原ノ町間での試験・試行を実施し、他エリアへの展開を検討する。2021年度には、鉄道設備の状態測定機器を搭載した検査駆動車1両を導入し、MMUと連結してインテグレート保守用車「GMAC」として運用するとしている。

2020年6月23日(火)17時51分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。