鉄道コム

ことでんの新駅は「伏石」駅、三条~太田間に整備

2019年11月5日(火)13時4分

伏石駅ホーム部(イメージ)
伏石駅ホーム部(イメージ)

高松琴平電気鉄道は1日、琴平線に設置する新駅の駅名を発表した。駅名は「伏石(ふせいし)」。

伏石駅は、琴平線の三条~太田間で整備中の駅。相対式2面2線の橋上駅で、4両編成に対応する設備を持つ。駅の設置箇所は国道11号バイパスや高松自動車道との交差部で、高速バスや路線バスとの連携を目指す。

伏石駅の整備構想は、公共交通の再構築を目的としたもの。伏石駅に加え、太田~仏生山間の香川県道147号線との交差部にも新駅を整備する予定となっている。鉄道と幹線道路を結節させ、バスなどと接続することで、交通網の再編を目指す。また、新駅設置にともなう所要時間増加に対応し、現在は単線の栗林公園~仏生山間を複線化する。

事業主体は、高松市総合都市交通計画推進協議会が両新駅を、高松琴平電鉄が複線化を担当する。開業時期については、伏石駅は2019年度、太田~仏生山間新駅は2022年度を予定。また、複線化事業のうち三条~太田間については、2020年秋の竣工を予定している。

2019年11月5日(火)13時4分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。