
JR東日本は8日、常磐線各駅停車に自動列車運転装置(ATO)を導入すると発表した。
ATOは、列車の加減速や定位置停止制御などを、自動で行う装置。地下鉄やモノレールなどの一部路線で導入されているが、JRグループでは初導入となる。
導入予定区間は、綾瀬~取手間。2020年度末の導入を目指す。同社はATO導入後、ホームドアも同区間に整備するとしている。
JR東日本は、今回のATO導入によって得られた知見により、将来のドライバレス運転を目指したATOの開発を進めるとしている。
2019年10月8日(火)17時14分
JR東日本は8日、常磐線各駅停車に自動列車運転装置(ATO)を導入すると発表した。
ATOは、列車の加減速や定位置停止制御などを、自動で行う装置。地下鉄やモノレールなどの一部路線で導入されているが、JRグループでは初導入となる。
導入予定区間は、綾瀬~取手間。2020年度末の導入を目指す。同社はATO導入後、ホームドアも同区間に整備するとしている。
JR東日本は、今回のATO導入によって得られた知見により、将来のドライバレス運転を目指したATOの開発を進めるとしている。
全8件
2021年3月13日に行われるダイヤ改正。前回は千葉地区をメインに紹介しましたが、今回はそのほかの地区を代表して、変化が多い上野東京ライン系統となる、東海道線・宇都宮線・高崎線を取り上げます。なお、常磐線...
皆さま おはようございます オリンピック絡みの人事が発表されてましたが、今更感というか出来レースと言われても仕方ない人事ですな。くだらない三文芝居で国内は誤魔化せても海外には通用しないだろうなぁ。半...
今日もりゅーてつ日和☀☁一昨日ですが、常磐線の各駅停車でATO(自動運転、ボタンひとつで次の駅まで到着する機能)の導入が発表されましたね!ついに近隣路線にも自動運転の波が……と思ってよく考えたら、つくばエ...
全10件
毎度ご視聴ありがとうございます!※お詫び:終盤で予告していた日曜日のBVE配信ですが、急遽ですが内容を変更してお送りします。「スタジオコーサカの暇つぶし部屋」という名前でTwitterやっ...
東京メトロ16000系 1次車 東芝IGBT×PMSM千代田線は2016年に車内・駅放送更新し、2018年にメトロ車・JR車の小田急多摩線定期乗り入れがなくなり、ATO運転や発車メロディも導入され、2020年ま...
2020年11月 晴れ列車 常磐線下りいわき発原ノ町行671M車両 E531系 K471 クハE531-1021から撮影富岡駅から乗務員さんの添乗がありますが何かとご配慮いただきました。感謝申し上げます...
カメラマン助川康史さんによる連載。今回は、撮影シーンに応じたAF機能の使い分けをご紹介。
有楽町・副都心線用の新型車両「17000系」が、2月21日に営業運転を開始。
「『メモリアル185』記念入場券」が、3月1日に発売。ゆかりのある各駅の入場券のほか、オリジナル方向幕が付属。
千葉エリア向けの新型車両「E131系」。報道公開の際、筆者がファン目線で気になったこととは?
皆さまにご投票いただいた、鉄道の撮影に適したベストカメラ。その結果は?
春のダイヤ改正まであとひと月。2月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をご活用ください。