鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

新宿~二俣川間が最速44分、相鉄・JR直通線の運行計画概要発表

2019年7月16日(火)14時26分

相鉄12000系
相鉄12000系

JR東日本と相模鉄道は16日、相鉄・JR直通線の運行計画の概要を発表した。

相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から羽沢横浜国大駅を経て、東海道貨物線に接続する路線。2019年11月30日の開業を予定する。

相鉄・JR直通線の運行区間は、相鉄本線の海老名からJR線の新宿までを基本に設定。朝通勤時間帯の一部列車は、大宮方面へ直通する。運転本数は1日あたり46往復。朝ピーク時間帯に1時間あたり4本、その他の時間帯は同2~3本運転する。列車種別は、2種類を設定。全区間で各駅に停車する種別のほか、相鉄線内は特急として運転する種別を設ける。車両については、相鉄は12000系、JR東日本は埼京線用E233系を使用する。

相鉄・JR直通線の開業により、二俣川~新宿間の所要時間は最速44分、海老名~武蔵小杉間は同36分などとなる。JR東日本と相模鉄道は、具体的な運行計画などについては決まり次第発表するとしている。

また、相模鉄道は同日、相鉄・JR直通線の開業にあわせて実施するダイヤ改正の概要について発表した。改正後のダイヤでは、特急と快速が西谷駅に停車。相鉄・JR直通線との接続を考慮する。いずみ野線には新種別「通勤特急」「通勤急行」を導入。従来は各停のみの運行だった平日朝ラッシュに両種別を設定し、横浜方面への速達性向上を図る。また、湘南台駅発の通勤特急と海老名駅発のJR線直通特急を二俣川駅で接続させ、都心方面への速達性・利便性向上も図る。

2019年7月16日(火)15時7分更新

鉄道コムお知らせ

画像

抽選でSDカード等プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケート実施中。ご回答者の中から抽選で賞品を進呈します

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR新宿駅発の行先の変化

20年前には「恵比寿」「黒磯」「村上」といった行先が見られた新宿駅発の列車。現在と比較します。

画像

福岡市営地下鉄の新型車

空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。

画像

813系ロングシート化改造

混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。