鉄道コム

新型名阪特急の新造を決定、近鉄

2018年1月11日(木)15時0分

外観イメージ
外観イメージ

近畿日本鉄道は11日、「新型名阪特急」の新造を決定したと発表した。

この新型特急車両は、大阪難波~近鉄名古屋間の名阪特急に導入する車両。6両編成8本、8両編成3本の計72両を製造する。また、6両編成、8両編成ともに、両先頭車は「ハイグレード車両」とする。

車体デザインは、21000系「アーバンライナー」や50000系「しまかぜ」と同様の流線型とし、先進的でスピード感あふれる形状とするほか、カラーリングでは、従来の近鉄特急で採用されてきた黄色ではなく、「透明感のある深い赤」を採用する。

ハイグレード車両となる両先頭車では、ハイデッカー構造を採用し眺望に配慮するほか、前面展望も考慮する。ハイグレード車両の座席は、本革を使用した3列シートで、座席間隔はアーバンライナーよりも25センチメートル広い130センチメートルとする。座席には電動リクライニング・レッグレストを搭載するほか、バックシェルを設けることで他の旅客への配慮を不要とさせる。このほか、電動式フルアクティブサスペンションを搭載し、横揺れの低減を図る。

レギュラー車両となる中間車では、ガラス製の荷棚と仕切り扉を採用し、開放感のあるデザインとする。レギュラー車両の座席では、全席にバックシェルを設置するほか、同社最大となる座席間隔116センチメートルの配置とする。

このほか、各車両に大型荷物を収容できるロッカーや荷物スペースの設置、無料Wi-Fiサービスの提供、座席以外でくつろげるユーリティスペースの設置、空気清浄機の搭載、全席へのコンセントの設置、4か国語に対応した車内案内表示器の搭載などを行い、旅客の利便性を高める。また安全面の対策として、各車両に防犯カメラを設置するほか、車両設計も衝突時の安全に配慮したものとする。

この新型名阪特急の導入時期は、2020年春を予定する。なお2018年1月現在、名阪間で運転される速達種別の甲特急には、21000系11本、21020系2本が投入されている。

2018年1月11日(木)15時0分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東海道新幹線に「半個室」

東海道新幹線に、発表済みの「個室」とは異なる「半個室」を投入。2027年度中に導入予定。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

阪神新型「3000系」導入発表

座席指定サービスにも対応、2027年春にデビュー予定。既存急行用車両も色を順次変更へ。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。