鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

小田急、複々線全面開業に伴うダイヤ改正概要を発表

2017年11月1日(水)16時35分

上りラッシュピーク時の運転本数(イメージ)
上りラッシュピーク時の運転本数(イメージ)

小田急電鉄は1日、東北沢~世田谷代田間の複々線化完成に伴うダイヤ改正の概要を発表した。

ダイヤ改正の実施時期は、2018年3月中旬。東北沢~世田谷代田間、登戸駅ホームなどでの工事完成により、代々木上原~登戸間の複々線が全面的に開通するのにあわせて、ダイヤを一新する。列車種別の変更点としては、平日朝の上りで、停車駅の少ない通勤急行を新宿~唐木田間に新たに設けるほか、東京メトロ千代田線に直通する通勤準急を新設。快速急行は、登戸駅を停車駅に加え、多摩線内での運転も始める。準急は、代々木上原~新宿間の運転をやめ、全列車を千代田線直通に変更。千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江の3駅を停車駅に加える。多摩急行と、多摩線と千代田線方面とを直通する急行は廃止する。

種別の新設、変更をふまえ、平日朝の通勤時間帯では、千代田線直通列車を中心に現行より21本多い105本を運転。快速急行は25本増とするほか、通勤急行9本、通勤準急11本を新たに運転する。同社は、ラッシュピーク時1時間の平均混雑率を、現行の192パーセントから、150パーセント程度に低下させるとしている。また、同時間帯の上り列車の所要時間は、町田~新宿間で37分、小田急多摩センター~新宿間で40分とし、それぞれ最大12分、同14分短縮する。夕方・夜間の通勤時間帯では39本増発する。

ダイヤ改正ではこのほか、平日日中時間帯に、新宿~唐木田間を直通する急行と、向ヶ丘遊園~千代田線方面間での準急、土曜・休日に、北千住~片瀬江ノ島間を結ぶ特急「メトロえのしま号」をそれぞれ新設する。特急の停車駅の見直しも行い、向ヶ丘遊園駅、新松田駅の停車はとりやめる。始発列車の繰り上げ、終電の繰り下げなども行う。ダイヤ改正日は、決定次第、発表するとしている。

2017年11月1日(水)16時35分更新

鉄道コムお知らせ

画像

回答でプレゼント抽選も

鉄道コムアンケートにご回答の方の中から、抽選で8名様に賞品をプレゼント

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

福岡市営地下鉄の新型車

空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。

画像

813系ロングシート化改造

混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。

画像

てっぱくにE235系シミュ設置

2024年春、鉄道博物館にE235系シミュレーターが登場予定。既存シミュレーターの動向は?

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。