「リバイバル特急ひばり号(ツアー)」の投稿写真(8枚目)
2022年5月14日(土)11時5分
2022年5月14日(土)11時5分
生憎の雨でしたね~。ヘッドマークが欲しい。
投稿者:kiha181tsubasaさん(マル鉄鉄道写真館2)
JR東日本仙台支社は、団体臨時列車「リバイバル特急ひばり」号を運転。運転日と運転区間は、2022年5月14日(土)が上野(9:03発)~仙台(15:00着)、15日(日)が仙台(13:45発)~上野(19:05着)。東北本線経由で、E653系7両編成で運転。乗車には、旅行商品の申込が必要。旅行代金は、大人15,000円、子ども11,000円で、弁当つき。参加特典として、記念乗車証、グッズをプ...
最新5件
EF15(竜華機関区)牽引:ワム80000 貨物列車KATOからNゲージワム80000(ワム280000)がリニューアル発売されるということで、当時はあまり好きでは無かったですが、ワム80000だ...
kiha181tsubasaさんのブログ
DD51牽引:ワム80000貨物列車(北海道)KATOからNゲージワム80000(ワム280000)がリニューアル発売されるということで、当時はあまり好きでは無かったですが、ワム80000だらけの...
kiha181tsubasaさんのブログ
EF15178(東京機関区)牽引:ワム80000 貨物列車KATOからNゲージワム80000(ワム280000)がリニューアル発売されるということで、当時はあまり好きでは無かったですが、ワム800...
kiha181tsubasaさんのブログ
485系 ボンネット型:特急「有明」「有明」は、鹿児島本線を走っていた名門の特急列車です。古くは気動車特急(キハ82系)として誕生しましたが、その後、鹿児島本線の電化により九州寝台特急の間合い使用...
kiha181tsubasaさんのブログ
101系:南武線73系などの旧型国電は、昭和50年代に入ると急速にその姿を消すようになります。もちろん、主要路線である中央快速、中央総武緩行、山手線、京浜東北線などは昭和40年代に新性能化されてい...
kiha181tsubasaさんのブログ
東急9000系9001編成は、実は現在現役最古参の東急車。その9000系も置き換え計画が?
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
1992年のデビューから30年が経過した、西武初の青い電車6000系。その活躍はまだまだ続きます。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
岡山・備後エリアに導入される227系。「黄色一色」のデザインから変化した理由を聞きました。
いよいよ梅雨のシーズンへ。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。