
JR東日本東京支社は、常磐線各駅停車に自動列車運転装置(ATO)を導入。供用開始日は2021年3月13日(土)で、同日より順次使用を開始。導入区間は、常磐線各駅停車綾瀬~取手間。
2021年2月16日(火)14時15分更新
公式情報:
期間:
このイベントに関連するブログ記事(新しく書かれた順)
全12件
-
久しぶりに常磐線の北小金~馬橋間で撮影。最初に現れたEH500が牽引する安中貨物。直後に現れた常磐緩行線E233系2000番代。安中貨物あとほんとにすぐだったんでピント合いませんよそりゃ。ひたちかときわか忘れた...
TIB超特快さんのブログ
-
209系や205系が主流の時代、武蔵野線には103系が走っていました。高運転台と標準があり、全部オレンジ色の車体でした。元々は貨物線だったので、首都圏を走っていてもあまり馴染みのない路線です。強風の影響で止...
taka261さんのブログ
-
E991系 交直流試験電車「TRY-Z」~PART2~1994年にJR東日本さんが製作した、交直両用試験電車。常磐線の松戸〜我孫子間で 180 km/h 試験の トライ中に我孫子駅で一息ついていた時の記録です。▼クモヤE991▲マクラ...
nyankeさんのブログ
このイベントに関連する動画(新しく投稿された順)
全6件
-
【4K前面展望】JR常磐線各駅停車・東京メトロ千代田線・小田急小田原線急行直通(取手~伊勢原)
取手から1本の電車で最も遠くまで行ける列車であり、1日に18時22分発の1本しか運行されていない、茨城県の取手から神奈川県の伊勢原まで走る前面展望で取手から出発する各駅停車の最長運用「...
- BTYチャンネル@YouTube
- 2021年4月3日(土)
-
MAH02438(小田急4000型4066-4566Fの代々木上原駅発車)
小田急4000型4066-4566Fが代々木上原駅を発車し新宿に向かうシーンです。この編成は2019年秋の東京メトロ千代田線デジタル空間波列車無線(SR無線)の使用開始によりようやく同駅から千代田線...
- 近藤琉海@YouTube
- 2021年3月30日(火)
-
【JR東初の自動運転】E233系2000番台常磐線自動運転の様子
ダイヤ改正から常磐緩行線は一部電車でATO(自動運転)が始まりました。直通先の千代田線でATO運転をしているので,改造等が無く常磐線でもATO運転が始まりました。本日もご視聴ありがとうござ...
- KeiyoRapid@YouTube
- 2021年3月15日(月)