鉄道コム

鉄道コらム

JRの特急はすべて愛称つき……ではない!? 「名無しのJR特急」が走る路線とは

2024年11月2日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JRの特急(新幹線含む)は、「のぞみ」「サンダーバード」など、列車愛称がついているのが基本です。しかし、中には列車愛称がない、「名無しのJR特急」も存在しています。

そんな特急が走っているのは、JR西日本の博多南線。在来線ながら、山陽新幹線の車両を使用しているという、ユニークな路線です。

「名無しのJR特急」にも使われる、JR西日本の700系(画像は山陽新幹線を走行中のもの)
「名無しのJR特急」にも使われる、JR西日本の700系(画像は山陽新幹線を走行中のもの)

博多南線の終点である博多南駅は、山陽新幹線の車両基地に隣接する駅。このエリアでは、近くに他の鉄道路線がなく、鉄道駅まではバスやクルマで移動する必要があることから、かつては「陸の孤島」と称されていました。その状況を改善すべく、周辺住民らが国鉄→JRに「回送列車に乗せてくれ」と陳情したのが博多南線の始まり。「こだま」の回送列車を営業列車として走らせる形で、1990年に開業しました。

その博多南線は、列車はすべて在来線特急列車という扱いで、乗車には運賃のほかに特急券が必要です。そして、博多駅の発車標には「731号」などと列車固有の号数も表示されています。しかし、山陽・九州新幹線の列車の表示では「のぞみ」「こだま」などと列車名が書かれている一方、博多南線の列車では列車名の部分は空欄。それどころか、博多南線の列車内や、終点の博多南駅では、その号数すら案内されていないようです。

博多南線の博多南駅(画像:写真AC)
博多南線の博多南駅(画像:写真AC)

なぜ博多南線では列車名を使用していないのか、鉄道コムではJR西日本の広報担当部署に質問しましたが、その経緯は不明とのことでした。ここから先はあくまで筆者の想像ですが、「こだま」の回送列車を営業化する形で開業した博多南線では、短距離かつ山陽新幹線と一体化した路線のため、あえて独自の名称をつけることは考えにくかったと思われます。一方で、この路線は新幹線ではないため、新幹線の愛称である「こだま」を使用することもはばかられます。その結果が、JR唯一の「名無しの特急」が生まれた理由なのではないでしょうか。

車庫への引き込み線を活用して誕生した博多南線。終点の博多南駅では、ホームから留置中の新幹線車両がずらり並ぶ姿が見られます。
車庫への引き込み線を活用して誕生した博多南線。終点の博多南駅では、ホームから留置中の新幹線車両がずらり並ぶ姿が見られます。

ちなみに、博多南線の列車が特急扱いとなった理由については、「新幹線の車両・施設を利用していること」「運転速度が時速120キロと高速であること」から、他線区の在来線・新幹線との整合性を考慮し、大人100円(当時)の特急料金を必要とする形にしたのだといいます。

そんな「名無しの特急」が走る博多南線ですが、上り列車で、かつ博多駅からは「こだま」となる列車は、博多南駅の時点で車両の行先・列車名の表示は「こだま」のものとなっているよう。実際のところはともかく、乗る側としては、列車名があってもなくても、あるいは(直通先の列車名である)「こだま」と認識していても、そこまで大きな違いはないのかもしれません。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムお知らせ

画像

抽選で5000円分プレゼント

年に1度の鉄道コムアンケートを実施中。抽選でアマゾンギフト5000円分など進呈します

鉄道コムおすすめ情報

画像

323系「パレードトレイン」

車内はまるでオープンカー!? 万博開催に向け、JR西日本が投入する特別仕様車の中身をご紹介。

画像

ニコン「Z50II」の実力とは?

ニコンの新エントリーモデル「Z50II」。エントリーモデルという立ち位置以上の性能も!? 新製品の実力をご紹介。

画像

ドクターイエロー2本並び

10月末に開催された、浜松工場のイベント。ドクターイエロー2本がならんだ模様などをご紹介。

画像

「青胴車」2025年2月引退

阪神最後の「青胴車」5001形が、2025年2月にラストランと発表。12月以降はイベントを開催。

画像

東武の車両「記録推奨度」

この車両、いつまで走る? 引退が危ぶまれる車両や、見た目が変わりそうな車両をご紹介。今回は東武編です。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2024年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。