鉄道コム

鉄道コらム

北陸の「降りられない秘境駅」、期間限定で乗降可能に! 駅名も「日本唯一」の駅とは

2024年8月20日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

黒部峡谷鉄道は、10月5日より、猫又駅での乗降取り扱いを実施すると発表しました。

黒部峡谷鉄道の猫又駅付近
黒部峡谷鉄道の猫又駅付近

黒部峡谷鉄道では、2024年1月1日に発生した能登半島地震により、鐘釣駅付近の橋りょうが被害を受けたことから、2024年シーズンは猫又~欅平間の運休を決めています。そのため、通常時では宇奈月~欅平間を走るトロッコ電車は、この運休期間中は途中の猫又駅での折り返し運転となっています。

暫定終着駅となっている猫又駅ですが、これまで列車が同駅に停まっても一般旅客は降りることはできず、列車はすぐに折り返していました。猫又駅はもともと、黒部川第二発電所の関係者のために設置された駅。黒部峡谷鉄道線は単線のため、平常時でもトロッコ電車が停車することはありましたが、一般旅客が乗り降りすることはできませんでした。今回の被災による猫又駅折り返しの臨時ダイヤでも、黒部峡谷鉄道は「ホーム長が旅客列車編成に対応していない」ことを理由に、一般旅客の乗降取り扱いを実施していませんでした。

猫又駅付近にある黒部川第二発電所。猫又駅は、この発電所のために建設された駅です
猫又駅付近にある黒部川第二発電所。猫又駅は、この発電所のために建設された駅です

同社は今回、新たにホームを設置することで、猫又駅での乗降取り扱いを開始すると発表。これまで一般旅客が使うことはできず、近隣に道路も通っていないために外部からのアクセスも困難だった、まさに秘境駅中の秘境駅での乗降が、この臨時ダイヤでの運転を機に実現することとなりました。黒部峡谷鉄道の担当者によると、既存のホームは旅客列車に対応するには短く狭いため、側線に新たなホームを設置し対応するということです。

黒部峡谷鉄道では、猫又駅での乗降取り扱い開始にあわせて、トロッコ電車のダイヤを変更します。従来ダイヤでは、猫又駅では1~3分で折り返していましたが、同駅での乗降取り扱いが始まる10月5日以降は、同駅で20分程度停車するダイヤとなります。なお、現在のダイヤでは、一般旅客は一度乗車したトロッコ電車で往復することとなっていますが、猫又駅での乗降取り扱い開始以降も、行きと帰りで同じ車両に乗車する必要があります。

なお、黒部峡谷鉄道の担当者によると、今回の猫又駅での乗降取り扱いは、猫又~欅平間の運転再開までの期間限定とのこと。橋りょうの復旧工事や全線再開のスケジュールについては現在精査中だといいますが、一般旅客が猫又駅で降りられるのは、非常にレアな体験となるようです。

余談ですが、猫又駅は駅名に「猫」の漢字が含まれる唯一の駅。他の動物は、犬山駅(名鉄犬山線など)や虎ノ門駅(東京メトロ銀座線)、熊本駅(九州新幹線など)、亀山駅(関西本線・紀勢本線)など、各地にその漢字が入る駅が存在していますが、猫は全国でもこの駅だけとなっています。

「猫」の文字が入る珍しい駅、猫又駅
「猫」の文字が入る珍しい駅、猫又駅

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。