鉄道コム

鉄道コらム

「東武越中島線」だったかも? 実は深い歴史のある「東武亀戸線」

2024年6月30日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

浅草駅から普通列車で2つ目の駅は曳舟駅。この駅からは、2両編成のワンマン列車が走る亀戸線が出ています。

亀戸線は、亀戸~曳舟間約3.4キロのミニ路線。下町を通るどこかのんびりとした雰囲気のある支線ですが、かつては亀戸線が本線だった時期がありました。

東武亀戸線
東武亀戸線

初営業区間の開業時は北千住駅から北へ路線を伸ばしていた東武鉄道ですが、路線の顔となるターミナル駅は越中島に設ける予定でした。ここから先、新橋方面へ路線を伸ばす構想もあったといいます。しかし、鉄道省編「日本鉄道史 中篇」によると、東武は越中島にターミナルを構えると国に申請しましたが、市街地の再編と密接に関係するため慎重に審査する必要がある、として却下されたそう。東武は計画を変更し、小梅瓦町に至る路線(現在の曳舟~とうきょうスカイツリー間)、亀戸から総武鉄道本所駅(現在の総武線錦糸町駅)付近に至る、越中島支線から分岐する2路線を申請。これが認められ、現在の亀戸線が建設されました。

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)や亀戸線と、総武鉄道直通区間や越中島方面の延伸構想の地図。駅名は全て現在のものです(国土地理院「地理院地図Vector」に加筆し作成)
伊勢崎線(東武スカイツリーライン)や亀戸線と、総武鉄道直通区間や越中島方面の延伸構想の地図。駅名は全て現在のものです(国土地理院「地理院地図Vector」に加筆し作成)

1904年の曳舟~亀戸間開業で総武鉄道と接続した東武は、総武鉄道両国橋(現在の両国駅)~亀戸間への乗り入れも実現。当時は両国橋駅が東武のターミナル駅も兼ねた状態で、曳舟~吾妻橋(現在のとうきょうスカイツリー駅)間は、同年に一度廃止されてしまいました。なお、亀戸~本所間の建設計画は、総武鉄道への乗り入れが実現したことで、取り下げとなっています。

しかしながら、1907年に総武鉄道が国有化されたことを機に、東武は新たなターミナル駅の設置を模索し始めます。1908年には吾妻橋駅が貨物駅として復活。1910年には同駅を浅草駅(現在の浅草駅とは別)に改称し、旅客営業を再開しました。この際に、亀戸駅からの乗り入れは廃止。曳舟~亀戸間は、それまでの本線から、いち支線へと扱いが変わってしまいました。

1904年に亀戸線が開業してから、今年で120年。今は曳舟~亀戸間を2両編成で往復するワンマン列車しか走らない路線ですが、曳舟駅構内を除き全線複線という立派な設備が、かつて本線だった時代を物語っています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。